DT200Aの庫 (goo-blg)

22日は散り際の桜を追って只見線へ!


 会津盆地の桜はほとんど終わってしまってましたが会津中川や会津川口は何とか桜が持ってくれていました。      18,04,22 会津中川 423D  07:57頃  Canon EOS7D MarkⅡ

 22日と23日は頼んでいないのに連休でした。ちょうど盛岡あたりが桜最前と思い22日は釜石線を、23日は岩手開発鉄道を企んでホテル付き往復新幹線のJR東日本のダイナミックツアーを調べていましたが日が近づいて天気予報が出ると22日はなんとか持ちそうですが23日は天気が悪い予報が出て一挙に興醒めして夜行日帰り出来る只見線を撮影ターゲットに変える事にしました。出発前には只見線に足繁く通われている知り合いの鉄ちゃんに桜の情報をお伺いすることが出来ました。それによると会津中川駅の桜は満開か盛りを少し過ぎたくらいとの情報をいただき、現地の様子が少し解り安心して出撃出来ました。


 降車旅客なんて予想もしていなかったのですが滝谷の集落に住んでいる母子が列車から降りてきたのはビックリでした。     18,04,22 滝谷 426D  09:23頃  Canon EOS7D MarkⅡ

 22日は深夜0時に出発し久々に首都高経由で東北道に入りました。金曜日の夜ではなく土曜日の夜のため首都高も東北道も比較的クルマの数は少なくストレス無しで走れました。白河ICで降りて甲子トンネルを通り只見線沿線へ向かいました。最初の撮影地となる早戸ー会津宮下間の第三只見川橋梁を望むお立ち台には04:40に到着し、まずは深夜運転の疲れを取ろうと仮眠をして体力・気力回復に努める事にします。
 この日は霧も出ず朝からクリアな天気で朝イチの422Dから撮影を開始しました。只見川第三橋梁で撮影してから会津中川駅に向かいましたが駅の桜は満開で見ているだけで癒されます。ここで3本撮影してから426Dを滝谷駅まで追い掛けましたが駅を一望出来る跨線橋で撮影しているとなんと426Dから小さなお子さんを連れたお母さんが降りて来ました。この列車で滝谷駅で降りる旅客がいるのを初めて見て興奮を隠せません。
 426Dを滝谷駅で撮影すれば午前中の撮影は終了で滝谷駅前の木陰で爆睡モードに。1時間弱寝てから坂下の水車に美味しいお蕎麦をいただきに向かいました。ここのお店は案内には11:30オープンになっていますが実際にお店を訪れると11:30にはお店に人がいる状況を何度か経験していました。そのため今回はオープン前の時刻に訪れたのですが11:20の時点でもう既にお客さんが入っていてました。それどころか正式なオープン時刻には満席になっていて私たちが食べ終わって店を出たら外には数グループ10前後が順番を待っていました。


 郷戸駅の桜は散り際でした。桜より列車後方の新緑が奇麗でした。今まで見落としていた撮影ポイントでした。西に開けているので水田に水が張った頃のこの430Dをもう一回、狙いたいものです。    18,04,22 郷戸 430D 16:11頃  Canon EOS7D MarkⅡ

 終日、晴天の空の元で撮影を楽しんで美味しいお蕎麦をいただいて有意義で満たされた休日の最後は430Dを会津川口→郷田→会津高田と追い掛けて終了!のはずが時刻表を見ると下りの列車(会津高田16:59発431D)があるのを気が付きオマケでそこまで撮影して本当に打ち止めとします。
 一日の終わりは会津高田駅近くの高田温泉あやめの湯で一日も充実した汗を流し、入浴後は甲子トンネル経由で渋滞に巻き込まれないようにゆっくり走って自宅に23:40に到着する事が出来ました。


 坂下あたりの水田は畦切はしているものの水は入っていませんでしたが高田まで来ると水田に水が入ってました。ひらけた会津盆地をのんびりと走るDCには何とも言えない雰囲気があります。       18,04,22 根岸―会津高田 430D 16:52頃  Canon EOS7D MarkⅡ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事