深夜の東名を走り続けて辿り着いたら現地は快晴ともなれば深夜運転の疲れもすっ飛びテンションが上がります。 98,04,04 三河槙原―湯谷温泉 回9721レ TMX スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED
20年前の04月は飯田線に撮影用の配給列車を撮影しています。当時、JR東海の名古屋本社にはちょっとした鉄ちゃんがいていろい面白い企画を出してくれ、またそれを理解してくれる上層部もおり、我々鉄ちゃんにとってありがたい存在でした。その企画の中で飯田線の伊那松島運輸区に廃棄物を回収に行くと言うもっともらしい理由をつけて名古屋駅ホームのゴミ回収用に配置されていたワム8000型有蓋貨車を名古屋―豊橋―伊那松島と運転した事がありました。この列車は実際には撮影用の列車で豊橋からED18で牽引し途中、幾度となく長時間停車して車での追っかけが可能となる様にしてありました。この列車は複数回運転されました。最初はワム8000の1両だったのが、最後は名古屋駅の改良工事が完了し実際の業務でワム8000が必要なくなったことから3両捻出が可能となり最後となったこの運転ではワム8000を3両とヨ8000の計4両で運転されました。
ちょうど飯田あたりは桜満開の時期でした。もうちょっと我慢してパン2丁が抜けてから撮ればと今は反省(笑)。 98,04,04 大沢(信)―高遠原 回9721レ TMX スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED
20年前なら私はちょうど40歳でまだまだ疲れを知らない(あまり感じない)歳でした。深夜に東名を走り続けてちょっとの仮眠で後はこの列車を東名豊川ICから北上して伊那松島まで走り続けた記憶があります。
私の世代だと飯田線の貨物列車はED62かEF10の時代でED18・ED19は撮影しているもののまともの写真は残せておらず、一度は引退してしまって撮影出来ず諦めていた機関車が当時になるべく戻した姿で運転するような撮影列車は本当に興奮したものでした。ヨーロッパの鉄道車両保存でよく行われる保存車両の運転形態に倣ったこの運転されと事実は当時、この運転に携わった関係者には今もって感謝している次第です。
最後は伊那松島運輸区での撮影会でオレンジカードを購入して帰宅したと記憶しています。 98,04,04 伊那松島運輸区 TMX スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED
コメント一覧
DT200A@CF-F9
つばめ鮨[[EE:AEAB8]]の常連
DT200A@CF-F9
ワム8
最新の画像もっと見る
最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事