![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/0d55425bf02bbabab3c6c1e04dbccbdb.jpg)
09,09,07 大白川 421D Canon50D
”ごはんや”の駐車場で夜明けを迎えます。今朝こそはと空を見上げると、なんと霧です。それもかなり濃い霧です。まぁ、只見線で霧は珍しくありませんが、今回は連日、朝の撮影が思い通り出来ていないので、少しガッカリです。
霧なので少し場所を移動すると状況は激変するので大白川方面に移動すると入広瀬以東では霧が出ていないようです。ただ山が近づいているので、陽がさす場所が限定されてしまいます。結局は大白川の只見より鉄橋で421Dと426Dを撮影しました。その後は高速の通勤割引調整で小出ICから一旦石打ICで降りて、大沢駅に向かいます。大沢駅では08:45通過の下り貨物が毎日運転であるはずです。撮ってから直近の石打ICまで5分なので通勤割引の対象なります。これは妙案と待ったものの下り貨物列車は来ませんでした。まぁ、本命は通勤割引調整なので実害はないようです。
午後からは八高線乗務員訓練の列車が運転されると言う情報を得ていたので、その列車を撮影するため撮影地直近の関越道(正式には上信越道)を藤岡ICで降ります。
だいぶ時間があるので撮影地近くの丹荘の神社の木陰で休んでいると八高線沿線で出撃している青年部長より”撮影準備完了!”の連絡を受けます。「何?何の列車を撮るの?」と首を傾げると、上り乗務員訓練列車の撮影ということがわかりました。私は丹荘を11時過ぎに通過するこの上りの乗務員訓練列車は光線が高いので撮影には適さないと眼中にありませんでした…とは言うものの八高線の線路から100メートルも離れていない距離にいながら撮影をしないと言うのもなんなので、おもむろにエンジンを駆けて走ると、ほどなく警報機が鳴りはじめて乗務員訓練列車が通過していきました。あわててカメラ1台を出す事が出来てなんとか撮影する事が出来きました。
その後は時間があるので昼食の買出しも兼ねて児玉市街まで行くとマクドナルドでを見つけ120円のアイスコーヒーで1時間以上粘ってこのブログの下書きをし14時頃に撮影地に戻りました。
14:30を過ぎたあたりにまだまだ夏のパワーを持った太陽がまぶしいなか下りの乗務員訓練列車が通過していきます。10年前は良く追っかけたDD51ですが、ここ最近は貨物列車を牽引している姿より、こんな臨時列車を引いている姿しか見なくなっています。
ここで今回の出撃での撮影は終了です。最初は下道(一般道)で帰ろうかと思ったのですが、少し疲れていたので早く家に着きたいという衝動にかにかられ、関越-圏央道で入間ICより16号に降り、八王子経由で自宅に18時過ぎに到着する事が出来ました。気がつくと4日からFORESTERの走行距離は1,500キロ以上になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/db/7515c2527607095c1eea13de46a66d7a.jpg)
09,09,07 丹荘 試9221レ Canon50D