今日は大糸線で走る3両のキハ52が稼動し更に昼間の1往復はその3両が連結されて運転されるというイベントの日です。
リーベン車両K氏と05:30起床との約束でしたが5時過ぎに彼の車が動くのがわかりました。たぶん糸魚川に行って今日の424Dから運転されるキハ52の2連の組成方を見に行った事は察しがつきました。
実は私も糸魚川まで同行して、ついでにコンビニでおにぎりでも買ってこようと思っていたので、単独で行ってしまっては私は朝食にありつくことが出来ません。メールで帰りに食料の調達をリーベン車両K氏にお願いしたのは言うまでもありませんでした。
リーベン車両K氏が戻ってきて買ってきてくれたおにぎりで空腹を満たします。空腹が満たされれば行動開始です。とりあえず偵察がてら頸城大野駅に行くと、今日の大糸線のイベント目当ての鉄ちゃんの車が十数台駐車していて思わず目が”テン”!。
しかし肝心の天気が一向に回復する兆しがありません。420Dとその後に続く424Dが屈辱の天候の下を走り抜けて行きました。
天気予報の時系列では8時頃からは晴ベースになると予報しています。424Dを見送ってから頸城大野を後にしていろいろロケハンをしてふと空を見るとなんと青空がだんだん大きくなっていることに気づきます。その青を見た瞬間、ヨシ!と一揆にテンションが上がっちぁうのが”晴至上主義”の私なのです。
まずは私のお気に入りの撮影地でもある頸城大野-根知間のカーブで撮影することにします。現地に到着すると既に40名近くの鉄ちゃんの姿が確認でき、20台以上車が撮影地近くに駐車していました。私はあえて車で現地には近づかず撮影地から200メートルくらい離れたところに駐車して撮影地に行くことにしました。こんなときに無闇に撮影地近くまで近寄ると思わぬトラブルに巻き込まれたりするものです。
3分程度歩いて現地に到着すると、なんと私のお気に入りの線路から離れたポイントには誰も撮影している人の姿は見られませんでした。列車まで10分以上あったので周囲を気にすることなく、ゆっくりカメラをセットしているといつしか太陽が薄雲から出てフル露出になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c9/3287ddf1e52397bbf2233d4475a0030c.jpg)
一時は諦めかけただけにこれだけの写真が撮れれば納得の一言です。 09,09,06 頸城大野-根知 421D Canon50D
421D撮影後は前夜に出発して大糸線沿線で撮影している美抑解様たちの居る平岩に移動します。撮影場所はすくにわかりましたので、平岩駅を望む断崖絶壁に美抑解様の車に同乗してきたマチ様・那須啓様とお逢いできました。なんでも美抑解様は別の場所で撮影しているとの事でした。お二方と一緒に426Dを撮影し、更に移動した中土では単独で川辺に降りて425Dを撮影し午前の撮影は終了となりました。
実はこれから本日のメインイベントとなるキハ52の3連となる428Dがやってくるのですが太陽が高く撮影する気にはなれません(究極の天邪鬼だと自分でも自覚しています。)…とは言うものの、周囲は今日、最大の獲物を狙おうとテンションが上がっていくのがわかります。このまま移動するのも忍びなし失礼にもあたるので、見るだけ見ようと現地に残る事にしました。
11:30頃、キハ52の3連が目の前を通過したのを確認してから糸魚川経由で北陸道-関越道で只見線沿線に向かいました。中土は晴でしたが平岩は既に雲の下でした。本当に局地的に晴れたみたいでした。
実は只見線へ行きたかったのは撮影もさることながら魚沼産コシヒカリの新米を買うためでした。越後広瀬駅近くの目星をつけていた農家を訪れるとちょうどご主人が機械の整備をしていてお話を伺うことが出来ました。”今年は天候が不順なぶん、稲刈りも遅れていて今月末にならないと新米の販売は出来ない”との事。これにはガッカリでした。仕方なく昨年産のコシヒカリを5キロ買うことにしました。また近くのスーパーで今年の新米の価格が未定だから…と言う店主を口説いて新米の予約をしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3a/6584ad8ba2ba01be665bfa7ecba1631c.jpg)
後ろの山は夕立だったようです。 09,09,06 越後広瀬 434D Canon50D
ここで今日の予定は半分は終わったも同然です。後は薮神-越後広瀬間の神社の木陰で16時前までお昼寝です。そして太陽がだいぶ傾いた16時前に行動を開始します。まずは小出駅16:10発の434Dを撮影します。14時頃はだいぶ雲が出ていたのですが、夕方になるとその雲は山に行ってしまったようで、クリアな空気感で撮影が出来ました。その後は大白川駅で424Dと交換した427Dを山影に太陽が隠れる寸前に撮影出来、納得してカメラをしまう事が出来ました。
その後は、今日入る温泉を探すためにカーナビで調べると魚沼田中駅近くに神湯温泉があるのを見つけました。初めての温泉なのでまずは偵察してみます。一度、温泉の前を通過してみるといつも只見線での撮影で通っている入広瀬の寿和温泉と引けをとらないくらいの綺麗な温泉の様です。迷わずここに入ろうとと駐車場に車を入れます。かつて地方に行くと温泉を探す事が一苦労でした。しかし大平内閣時代にふるさと創生基金として1億円を各自治体に配布したおかげでかなりの数の温泉が出来ました。その恩恵で最近は何処に行っても綺麗な温泉があり大変に助かります。
小一時間、ゆっくり温泉に入った後は夕飯です。この近くの美味しい処といえば”ごはんや”です。webでも安くて量のあるお店として紹介されていたお店です。ただ日曜日なので定休日?と言う不安がありました。お店に近づくと駐車場に他の車が停まっているのが見えて一安心できました。駐車場はお店の前ではなく第二駐車場(…と言っても草ぼうぼうの単なる空地なのですが)に停車します。まずはお店に入って店員に第二駐車場に入れたが、ビールを呑みたいので駐車場で仮眠してよいかと許可をもらうと、OKとの事。楽しみにしていたビールを注文したのはいうまでもありません。
ビールのツマミは冷奴にします。ここの冷奴は美味しいくてボリュームがあると言うことでしたので以前から食べたいと思っていのですが、素面で食べても情けないので頼めずにいた。今回は念願かなってビールと一緒の注文です。
その後はウーロンハイを2杯と定食を頼んで、3,000円でおつりがあったのでとても安くすみました。
気持ちよくなって店を出て就寝の準備をしているとお店の灯が消えました。私がこの日最後の客になったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8d/47b916eb557fb98af8919141ddc3e87c.jpg)
メインデッシュのヒレカツ以外にお刺身付です。もちろんご飯はコシヒカリでこれで700円は驚きです。