DT200Aの庫 (goo-blg)

30年前の04月 No2 失われた桜の名所 東急大岡山駅


 駅の地下化で失われた桜の名所です。この頃、こんな素晴らしい桜を絡めて3450型を撮影出来るというのにほとんど撮影している方を見掛ける事はありませんでした。    87,04,** 東急目蒲線 大岡山

 長年、鉄道を撮影していると新たに撮影出来る様になった撮影地もあるにはありますが、それよりも失われた撮影地が多い様に思えます。その筆頭が根府川駅構内にある白糸川橋梁でしょう。まさかあの美しい橋梁に防風フェンスが設けられるとはだれが予想したでしょうか?20歳前後の頃、一週間に複数回は根府川駅を下車したものでした。
 桜のシーズンになると失われた撮影地として思い起こすのが東急・大岡山駅の桜です。ここは目蒲線の地下鉄直通化に合わせて地下化されて桜と絡めて撮影が出来なくなってしまったのが東急・大岡山駅です。
 たしかこの写真は復活シロクニ撮影の際に自らの車で渡道した北の親爺さんに帰路の際に三脚の回送を依頼してそれを受け取りに行った帰り際に帰り道だからと、まさについでに撮影したと記憶していますが、その素晴らしい桜にいたく感動して再訪を誓ったものの大岡山駅での桜撮影はこの撮影が最初で最後の撮影になりました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@CF-F9
北の親爺様
暇に暇を重ねた上のご投稿に感謝するやら、呆れるやら・・・

 さて、ご投稿の通り近場はありふれた景色だけにありがたさに気がつかず、撮り損ねる事もあると思います。あなたにとっては大岡山駅周辺の桜がそれだった訳ですネぇ~f^_^;
北の親爺
現在の地下式ホームになる前は、目蒲線下り線路は隣の奥沢駅の先まで一直線で大岡山駅を出て直ぐの東工大の線路両側の桜は誠に素晴らしいものでした。ただ、私にとって余りに当たり前の景色だったため、今や記録は自分の脳裏に焼き付いているだけです。少し勿体無い事をしたなと今更ながら考える昨今です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事