![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3c/14c55bc273accc0924f868602e78794d.jpg?1706391701)
何とも贅沢なスペーシアXコックピットラウンジ貸切と言うこの上ない贅沢で旅は始まり、車内では金盛プロの撮影地レクチャーと至れり尽せりで、もう大感動! 24,01,28 08:41頃 1007列車コックピットラウンジ車内 iPhone14カメラ機能で撮影
28日はご縁がございまして、イカロス出版Jトレインと東武鉄道(東武トップツアーズ)企画の蒸気機関車とDL撮影ざんまい撮影ツアーに参加させていただきました。
撮影ツアーは当然ながら東武鉄道主催なので現場は全面協力していただき、また撮影地は静岡県在住の金盛正樹プロが事前に細かくロケハンしていただき撮影地はお任せと言う至れり付く尽せりで大満足で有意義な一日でした。
集合は東武浅草駅07:20で普通のツアーではあり得ない集合時間ながらもひとりの遅刻者もいないのが鉄ちゃんツアーのすごいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/014403cfd7cd8128128d23779c59d1ca.jpg?1706391820)
スペーシアX下今市駅下車03分後に1列車〝SL大樹1号〝が発車。撮影場所を考える間も無く気笛が鳴り響き、跨線橋を駆け上がりガラス越しに後追いを撮影。結果論から言うとここが正解だった鴨(笑)? 24,01,28 09:33頃 下今市 1列車 EOS R6MarkーⅡ
往路は何とスペーシアXのコックピットラウンジを貸切で、スペーシアX初乗車でとんでもない贅沢!
車内は金盛プロの撮影予定とレクチャーがあり、和気藹々な雰囲気で下今市駅到着。まずは小手調べにと駅構内でDE10原色を転車台に乗せて撮影。後ろには日光連山が連なり絶好のローケーション。一挙にテンションマックス!
調子に乗って1E頭だったのを2E頭にリスエストすると〝全面協力ですから!〝と快く180度転回してくれて、もう解脱!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/93/cd2e22060527f4e4086560c3b90eaac8.jpg?1706391725)
↑↓原色DE10をど晴でバックに日光連山とこの上ないロケーションで撮影出来て、もうのっけからハァハァしまくり!
この場所は普段は立入出来ないスペースだけにこのカットはとても貴重! 24,01,28 下今市機関車庫 EOS R6MarkーⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/a062009e38a4a28453c3328dd2e44dc8.jpg?1706391725)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/a062009e38a4a28453c3328dd2e44dc8.jpg?1706391725)
その後はロケバスに乗って車内で鉄談義で盛り上がる中、C11牽引の〝大樹〝を貸出機で撮影・・・と言うのもこのツアーは富士フィルムの後援もありXーH2Sが貸し出され、そのカメラでの撮影を求められましたが、他メーカーと比較のためなら併用使用なら問題ないと言うことでで一部のカットは愛機EOS R6MarkーⅡで撮影(笑)。
午前は快晴だだったものの、午後からは雲が出てきてハラハラさせてくれましたが、C11の列車は全て晴れカットでいただき大満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7b/f7a4aab8f783f493a1d27baa4b7f3ace.jpg?1706391745)
午後は雲が出てきたものの、列車が来る時は何とか晴れてくれてラッキーでした。もともと鬼怒川線で蒸気機関車を撮影する意識が皆無だったので、今回のツアーは良い機会になりました。 24,01,28 大桑ー新高徳 EOS R6MarkーⅡ
夕方になると最初に訪れた下今市駅構内のターンテーブルで夜楽撮影。さすがに日光連山おろしの風が吹き下ろしに久々に寒さが身に染みました。
復路は原色100系スペーシアに乗車。令和の新車と昭和末期の傑作形式に乗れて大満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/5361101021e675c96c8988455888756f.jpg?1706408222)
とにかくこのツアー、現地はロケバスで巡るため、何の苦労も無く〝ここで撮ります〝と言われたところでバスから降りれば撮影地まで連れて行ってくれて〝これでもか!これでもかぁ!〝と言うくらいいろいろ歩き回れ撮影出来ました。
今回のツアーはイカロス出版Jトレインと金盛プロがタイアップして企画され、更に東武鉄道及び東武トップツアーが全面協力と言う事がこのツアーの大事な要素であり、そうでなければ楽しくまた充実したツアーは実現しなかったと思われ、各方面には熱く感謝してご報告に代えたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/04/b0b42e443b3d487654b9da75585324df.jpg?1706391770)
この日の最後は下今市駅構内にある機関車庫での撮影。いつも撮影出来るように見えて、この場所は18時に閉められるので、こうやってゆっくり出来るのもこのツアーならでは! 24,01,28 18:10頃 下今市駅構内蒸気機関車機関車庫 EOS R6MarkーⅡ