![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/ff9711e75719d95a171dff83f7892be7.jpg?1705776132)
毎年恒例の自宅マンションからの初陽の出です。昨年と一昨年の画像を見ると初陽の出と同時に東海道線1530Eがやって来ています。新年を迎えても日本の鉄道の正確さを汲み取れる画像となりました。今年一年、安全安定輸送が完遂されることを切に祈ります。 24,01,01 07:05頃 iphone14カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/280b12ebdaa255b3f68ffaa0d818a7dd.jpg?1705776133)
↑↓昨年同様、毎日恒例のウォーキングコースを延長して大船の観音様へ初詣に向かいました。せっかくなのでおみくじを引いてみましたが”吉”でした。けしてメジャーな観光地ではないと思うのですが、外国人が多いのにビックリです。 24,01,01 08:55頃 大船観音 境内 iphone14カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2b/5e8a55dafdb191a179ef48146ddeff96.jpg?1705776132)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/1da7f3b32302b94f5d8aaad88e41cf3e.jpg?1705776133)
大船観音の境内で猿の大道芸を見掛けました。この日、お正月なのに猿のご機嫌が悪かった様でなかなか芸をやってくれずに演者さんが困っていました。 24,01,01 09:05頃 大船観音境内 iphone14カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/38/59105390153dba14069d4d7b09871eda.jpg?1705776132)
元旦の夜明けと異なり03日の朝は綺麗な朝焼けでした。元旦の能登半島沖地震で、二日は羽田空港の衝突事故と新年早々、大きな災害がふたつ続いて、せめて03日は何も無いと願った朝でした。 24,01,03 06:37頃 iPhone14カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0b/d843a31d0d109b5a2dd0115b3a4c9a28.jpg?1705776202)
19日は亡父親の命日で母親も気にしていたので朝イチに通院後、急いで菩提寺があり、また生家の地である池上に向かいました。この池上駅は都内でかなり晩年まで構内踏切があった駅で有名でした。なぜ構内踏切がなかったかと言うは簡単で、秋に開催される本門寺の御会式への降車旅客対応でした。駅改良して長い階段が出来てしまうと、御会式の時だけですが旅客が滞留してしまい、捌けないうちに次列車が到着してしまう事が懸念されていたからでした。そこで橋上駅舎建設時に一年で一日しか使わない臨時出口を作って御会式対応として橋上駅舎を建設した経緯があります。まぁ、私はそんなことより幼い頃から慣れ親しんだ木造の駅舎が見れないのがとても寂しく思います。 24,01,19 10:39頃 東急池上駅前 iPhone14カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/dcd16dae3d0a74c9a089e9a17c3697db.jpg?1705776204)
本門寺の参道にある葛餅屋です。この店は幼稚園の同級生の家でした。一度、遊びに行ったら葛餅の端っこをご馳走してくれた事、その時の蜜の甘さを還暦も遠に過ぎた今でも鮮明に覚えています。今見るとその店舗兼自宅は木造三階建なんですなぁ! 24,01,19 10:46頃 iPhone14カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/6fab3212771c59e2183c1c3e35cf58a9.jpg?1705776204)
菩提寺の大坊は池上本門寺の隣にあります。日蓮聖人が没したお寺として有名です。そしてその大坊の先には都営馬込検車区があります。墓参していると検車区の入換音が聞こえてくるほどです。池上駅で降りましたが、帰りは馬込検車区の真上にある跨線橋を経由して西馬込駅から都営浅草線で帰る事にしました。跨線橋から大江戸線牽引用の電気機関車が見えました。この機関車、一度も撮影していないので一度は撮りたいと願っています。 24,01,19 11:53頃 都営地下鉄西馬込検車区 iPhone14カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/7b36593324304dbb1c14d6a7c8a81c40.jpg?1706179769)
↑↓25日はとても寒い一日でした。その中、寒川神社へ初詣へ出掛けました。相方はバイク事故で足を悪くしてらので、徒歩距離が長くなる場所は渋滞や混雑は必至でも必然的に第三代目D型FORESTERで出掛ける事になります。この日も寒川神社前までは順調でしたが寒川神社の駐車場が近くなればなるほど、渋滞は酷くなり全く動かなくなりました。寒川神社の無料駐車場を諦めて民間の駐車場に入れる事に。そして神社に入りご祈祷の列がとんでもない事なっていてまたまた、ビックリ!
何をご祈祷するか考えて〝撮影日全日快晴!〝をお願いしようと思っていたら定型文があり、その中から選択するとの事。不意に言われても・・・思わずキャンセル家内安全を交通安全〝と言ってしまいました。まぁ、運転するので交通安全でも何ら問題はありませんが! 24,01,25 11:25頃 寒川神社 iPhone14カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ce/84798a568512f6c763caeb57929d29cf.jpg?1706179769)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ce/84798a568512f6c763caeb57929d29cf.jpg?1706179769)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/df/a1f7430199cba48a11998c3afc364a76.jpg?1706385976)
↑↓28日は07時ちょうどに浅草駅に到着しました。少し体も冷えているので暖まりたいと蕎麦屋を探そうと(松屋・すき家系は何軒かあるのを承知していましたが)ぐるなびを検索したら、このお店がヒットしました。
いってみてビックリ!昔ながらの地下道の立ち食い蕎麦屋で店内で天ぷらを揚げていて、麺も半生麺なので注文ごとに茹でていて、期待していなかっただけに、その美味しさに少し感動!
地域性もあり、こんなお店にはいろんな人が来るんだろうなぁ!と思っていたら案の定、ケジメのために指を失ったであろう、薬指が見当たらない前歯を失ったオヤジが素うどん食べにきていました(笑)。 24,01,28 07:03頃 浅草駅地下道 文殊 iPhone14カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a8/712974e86cfa37754c9a152ce5368c04.jpg?1706385976)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3d/d48fc36fca0d873bd7295a36863cf9a4.jpg?1706387298)
↑↓28日に参加させてもらった撮影ツアーは富士フィルムのが好意でカメラの貸し出しごありました。最初はありがた迷惑だと思っていましたが、主催者から、またカメラメーカーからも〝せっかくなので、お試しください!〝との事でシブシブ使ってみましたが、試供されるカメラだけあり使い勝手の良いカメラで私の主力機EOS R6MarkーⅡより優れていて、お金があればサブ機として使っても良いと思うほどでした。みなさまもミラーレスへご検討ならこの機種も選択肢に入れてみてください。 24,01,28 iPhone14カメラ機能で撮影
レンタル機材の内容情報は以下の通りです。
カメラ:富士フイルム XーH2
レンズ:富士フイルム XF18ー120mmF4 LM PZ WR
レンズ:富士フイルム XF70ー300mm F4ー5,6 R LM OIS WR
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/4d714d900e47e962459151276e472e91.jpg?1706387298)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/36/64087ce243cc3cdf1d621b1899a63468.jpg?1706603134)
↑↓28日~30日にかけて、九州へ撮影旅行へ出撃しましたが、撮影もさることながらご当地B級グルメ巡りも楽しみのひとつです。撮影が鳥栖駅界隈だったこともあり、鳥栖駅構内の立ち喰いうどんを何度かいただきました。おすすめは鶏のひき肉が入ったかしわうどんかな?西日本独特の出汁でいただくうどんはリーズナブルな事もあり癖になりそうです。ちなみに新鳥栖駅にも立ち喰いうどん店がありますが、鳥栖駅と同じ会社のお店です。 ↑24,01,28 12:48頃 新鳥栖駅 ↓24,01,30 08:30頃 鳥栖駅改札横 共にiPhone14カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/f40838f9b6bb672bca8b895822358f85.jpg?1706603134)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/80cd0022f8202ff2d0681b621e3cb370.jpg?1706603134)
↑↓九州、それも博多(福岡)に来た以上は豚骨ラーメンを食べないと失礼に当たります。宿泊したホテルから至近距離で名店がないか?と食べログで調べたら一件ヒットしたので訪れてみましたが、口コミは良い事書いてありましたが、店内の雰囲気もパッとしないで、味もごく、ごく普通のお店で、店の道を隔てた所にあったハンバーグ店の方が良かったかなぁ?と後悔したりして(笑)。 24,01,29 19:35頃 iPhone14カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/03/6c1ed3f8f7fe2c124ceb865c42169324.jpg?1706603134)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/edc4e546c9dc90da04a2f7b76e67e1d4.jpg?1706603134)
↑↓30日は朝だけ晴れてすぐに曇ってしまったので乗り鉄する事にして甘木鉄道で甘木駅へ。そこから西鉄甘木線で福岡へ向かいました。甘木駅を降りてみると甘木鉄道と西鉄甘木駅もどちらも風情のある駅舎で魅力を感じました。 24,01,30 11:56頃 iPhone14カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9d/de909bd4e7526f692f43d4c4c4a566c1.jpg?1706603135)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/99/9463dddc2b7631daef9e694581aa0a03.jpg?1706671186)
↑↓ 羽田空港衝突事故のおかげと言うと亡くなられた海保の乗務員さんに申し訳ないですが、相手のJALは事故による経過処置として本来変更不可のプロモーションチケットが01月中は変更可能+取消・手数料無料と言う極めて寛大な取扱いとなりました。その恩恵を十二分に活用させて帰路便も変更に次ぐ変更して、さらに出発03時間前のグレードアップでファーストクラスへのグレードアップが出来て快適に帰宅出来ました。機内食は和食でしたが洋式に比べて見栄えは良くないけど、美味しさは洋食より上かもしれません。 24,01,30 17:34頃 JAL322便 iPhone14カメラ機能で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/b5b7080dcd055e0d8251220a200b8569.jpg?1706671514)