DT200Aの庫 (goo-blg)

40年前の02月 No2 西横浜駅で見た相鉄の電機


 いつかは撮りたいと思っていてもちょうど104レ”銀河”と同時間帯に入換があったためになかなか撮影する機会をありませんでした。この日は104レが白Hのゴハチである事を予め知っていたので西横浜駅で相鉄の電機を撮影しましたが非常に撮影し辛かった記憶があります。晩年は重連運用が所定でしたがこの投資背は単機牽引だった様です。機関車の後ろの工事中の橋脚は現在の国道16号線です。    77,02,13 相鉄西横浜  スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED 

 小学生の時に今の戸塚に引っ越してきて小学6年生の2学期から3学期にかけては大田区の小学校に電車通学をしていました。親や先生の心配をよそに見るものすべてが楽しい時期出した。その通学路でいつも見ていたのが相鉄の電機でした。今顧みても一番身近だった私鉄電機と言えばやはり相鉄のED型電機だったのは間違いないと思います。高校時代には放課後の日課であった鉄ちゃんがない日(言い換えると天気が悪い日)は毎日の様に相鉄西横浜駅に停車している電機の姿を見ていました。その頃は変な癖もなく(と言うのは本人だけで周囲はその頃から曲者と思っていたかもしれませんが・・・)、本線系まっしぐらの正統派の鉄ちゃんでした。しかし、やはりこの当時から変な鉄癖が出ていてどうもこの相鉄のEDの存在が気になっていました。しかしわざわざ撮るには忍びなく、それよりゴハチやデッキ付旧型電機を撮影する方に流れていきました。そんな私が一度だけ相鉄電機を撮影した事がありました。それがこの写真です。
 晩年、相鉄と国鉄(JR)との継承駅は厚木駅でしたが保土ヶ谷駅で貨物扱いをしていた頃は同駅が継承駅でした。記憶が正しければ保土ヶ谷駅まで相鉄の電機が乗り入れて貨車の授受をしていたはずです。財源は米軍タンク車以外に厚木駅のホッパーもあったと記憶していますが定かではありません。入換は午前と国鉄→相鉄と午後(相鉄→国鉄)の2回あったはずですが午後の入換を見た記憶がありません。
 まぁ~よく言われるフレーズですが、今思えば、1回でも良いから西谷あたりで貨物列車を撮影していればと悔やんでしまいます。
 この日はとても寒かった憶だけがあります。あとなんでこんな写真しか残っていないのかが不思議ですがまぁ~それでも記録だけ残っているだけ良いかな?と自分を正当化しているもう一人の自分がいます。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事