![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/82/208f77f52c2d81e63ac04cec2e1c0006.jpg)
現在は背丈の高さ以上の柵で遮られていますが、当日簡単なロープだけほんとど立ち入り自由状態でした。高校生から晴至上主義の私が傘をさして撮影した数少ないカットです。 75,06,05 原宿 9437レ
40年前の6月は山手貨物線でEF58の団臨を撮影しています。この写真は非常に珍しいカットです。何が珍しいかと言うと当時の国鉄では団臨をけん引する機関車はかなり厳密に線区別に別れていて山手貨物線を経由列車を例にすると中央線へ乗り入れる列車は八王子以西への列車は甲府機関区のEF64、八王子までの列車なら八王子機関区のEF15。高崎線への乗り入れ列車なら高崎機関区のEF58、東北線乗り入れなら宇都宮運転所のEF57またはEF58とほぼ決まっていました。また私たちもそれが当たり前だと思っていました。しかし何事でもレアなケースや例外が存在します。この団臨は東京駅発中央線直通列車(たしか八王子以西への列車だったはず)でしたが東京ー品川間はEF64の入線実績がなく、この列車のために入線試験及び乗務員訓練を施行するのは現実的ではないので、東京ー新宿間は東京機関区のEF58が、新宿からの中央線は甲府機関区のEF64が牽引する事になりました。前述の通り高崎や宇都宮のEF58は時折山手貨物線見かける事はありましたが東京機関区のEF58は非常に珍しくこれは撮影しなくては!と言う事になりました。
しかし、運転当日は雨でした。授業は早めに終わる日でしたので珍しいから゛山手線のホームから撮影すれば良いやぁ!゛のノリでしたが撮影前に何処だか具体的な場所は失念しましたが我が鉄ちゃん人生の師匠である犬山徹夫様と遭遇し、師の熱心な(見方によると強引な)お誘いを受けて原宿駅の渋谷駅側の線路際で傘をさして撮る事になったしだいで、その時の写真がこれです。