
↑↓向こうはどう思っているかは知りませんが盟友和田浩氏が出展されて言うのでリコーイメージングスクエア新宿で開催されていた「世界の線路端からII」火車撮影家集団 (ひくるまさつえいかしゅうだん) を02日に拝見してまいりました。実力者が居ならび作品に個性があり見応えのある写真展でした。私としてはモノクロの小湊鉄道が強い印象でした。帰りはせっかく新宿に来たのだからとウロウロしてこのお店に入りましたが11時開店と同時に満席となる人気店らしく大当たりでした。 【Facebook】再掲 17,10,02 広州市場 11:05頃 iphone7カメラ機能で撮影


06日は早目に宿(生田原・ノースキング)に入りゆっくり温泉で汗を流してから夜間軌行様夫婦と遠軽まで夕食に向かいました。夜間軌行様は呑めないので運転を託し私と夜間軌行様の奥さまの照ミーは呑む気満々で向かいました。行先は夜間軌行ご夫婦公認・湘南チサ區様推薦の地元(北見)の回転すし屋の”トリトン”です。ネタは良いので地元でも定評とのことで遠軽の街は静かなのにこのお店の中だけは活気に溢れていました。まぁ~ネタが良い分価格もそれなりで普通の寿司屋並みの金額にはなりますが気楽に暖簾を潜れるのでそれはそれでOKと言うところでしょうか?この時点で私はかなり酔っぱらってました。 17,10,06 トリトン遠軽店 18:49頃 iphone7カメラ機能で撮影

既報の通り06日は遠軽で呑んでから夜間軌行様の奥さまの照みーを宿に戻してからDE15のマヤ検を追い掛けに端野駅まで向かいました。端野で撮影後国道333号経由で生田原に戻り部屋に戻るとほどなくして警報器が鳴りだしました。”マヤが来る!”そう思ってEOS7DMarkⅡを取り出しレンズを装着し感度を上げてた時点でヘッドライトが見えてきてしまいナトリウムの街路灯の中でホワイトバランスの調整が出来ず黄色味かかった画像になってしまいしたがとっさに撮った割にはまあまあと自画自賛しております。 17,10,06 生田原 試9456レ 23:30頃 Canon EOS7DMarkⅡ

丸瀬布・いこいの森には軌道用自転車があります。自転車とい称していますが実際は原付バイクのエンジンらしき動力が供えられ動力で動くようで見ていると結構なスピードが出る様です。この軌道用自転車ですが洒落なんでしょうが後部標識灯が付いていて思わず笑ってしまいました。これを付けた人はなかなかのセンスの持ち主ではないでしょうか? 17,10,08 丸瀬布・いこいの森 13:35頃 iphone7カメラ機能で撮影

↑↓旭川空港では生れて初めて礼拝所を目撃しました。日本人は熱心な仏教徒と言われますがクリスマスは神様を、正月は仏様を拝み時としてお釈迦様にも拝む様な事じゃダメですよねぇ!信仰って民族にとっては時として戦争にもつながる大切なものだけにこのような設備を設ける事も大切なおもてなしなんでしょうか? 17,10,08 旭川空港 18:15頃 iphone7カメラ機能で撮影


黒姫駅では転車台辺りを草刈りして整備していました。そう言えば中坊時代に撮影した〝ファミリーD51〝も長野ー黒姫間だったからこの転車台を使ったことになります。この転車台は補機の方転に使われたと言うより、黒姫駅で折返し列車が定期であった事を意味すると思われます。なぜなら補機運用は一方方向のみその役目を果たすので駅で方転する事はない様な気がするからです。
転車台そのものは小ぶりに見えて果たしてD51が乗れたのか?と疑問もでますが実際にこの転車台で方転していたのですから大型蒸機がのれるだけの長さがあったのでしょう!なお、この整備は何かのイベントの準備だそうです。 【Facebook】再掲 17,10,26 黒姫駅 09:16頃 iphone7カメラ機能で撮影

↑↓D51207号機のファミリーD51以来40数年ぶりに信越線を列車で撮影に来ました。古間や牟礼駅なんかは第三セクターになっておかげで駅員が復活したみたいでなんだか嬉しくなります。牟礼駅前の蕎麦屋に飛び込みで入って〝何がおススメですか?〝と聞いたらなんと〝うちはラーメンが自慢なんです!〝ってきたもんだ。ラーメンが600円でチャーシュー麺が700円だったので迷わずチャーシュー麺を注文しました。会社には日帰りで信州に蕎麦を食べに行くと言って来たのに・・・信州まで来てラーメンを食べるとは!?味はさておき、雰囲気の良いお店でした。 【Facebook】再掲 17,10,26 牟礼駅前 12:27頃 iphone7カメラ機能で撮影


国鉄時代、地方の小さな駅でも貨物扱いをしていた時代には結構その姿を見た記憶がありますが、貨物縮小されるにつれてこのカーキャッチーの姿も見なくなりました。私が小学生の頃は入換中の貨車が逸走して対向の列車と正面衝突した(1970年(昭和45年)11月15日に発生した湯前線多良木駅 - 東免田駅間列車衝突事故と思われます)とか通報を受けて隣駅で脱線させて難を逃れたというニュースを聞いた覚えがあります。特に急こう配の中間駅では逸走車両を発生さない事が肝心だったようで勾配区間の駅での入換は隣駅に列車が到着してからの開始、または発車後の入換禁止などのローカルルールがあったようです。たしか野辺山駅にもこのカーキャッチーがあった記憶がありますが野辺山駅の場合は逸走した車両を受け止めるとは逆に逸走車両を食い止めるために入換中に構内外れに装着してあったのかもしれません。 17,10,26 牟礼駅 14:31頃 iphone7カメラ機能で撮影

ポストDE10として試作車が新製されたDD200-901号機の荷重高速試験が10月下旬から東海道貨物線で繰り返し行われています。30日は一交勤務の非番(アケ番)でしたので撮影する事にしました。晴れていたら7:3で編成写真を撮影するつもりでしたがあいにくと曇だったので自宅近くの戸塚区役所のテラスから流し撮りしてみました。このDD200はDDタイプだからセンターキャブすればよいものをわざわざDE10の様にセミセンターキャブにしています。この方が使い勝手が良いのでしょうか?詳しくはわかりませんがセンターキャプにすれば違った魅力が出ただろうにと少し残念に思った次第です。 17,10,30 戸塚 試9079レ 12:59頃 Wi-FiSDからiphone7に転送 Canon EOS7DMarkⅡ