![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/a2aec979be751ef34b460e2338f2e3a7.jpg)
Hゴム化された先頭車も多かったもののこの車両の様に好ましい面構えのHゴム化されていないクモハ73の編成も存在しました。73系の後ろを”はやぶさ”が通過していきます。やはり40年の歳月は時代の違いを感じずにはいられません。 77,11,20 神奈川 横浜線73系 TRI-X スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED
40年前、さすがに山手線(山の手線にあらず)や京浜東北線は103系化されていたものの横浜線や南武線は新性能の進出はあったもののまだまだ73系の姿を頻繁に見れた時代でした。裏を返せばこの2線にやっと103系を投入した時代だったので青梅・五日市線や鶴見線などはまだカラフルな電車の姿はなく(五日市線や青梅線は休日には中央線から101系が行楽臨でその姿を見せてはいました)73系が我が物顔で走っていました。
機関車屋の私ですのでゴハチやブルトレを追いかけてばかりでしたので飯田線や身延線さえも積極的に出撃した記憶がなく、まして73系なんてついででなければ撮影しない被写体でした。クモハ73も最終新製の全金ならまだしも体質改善でHゴム化された73系は来ても撮らなかったことが多く、そのため見た記憶の割にはネガに記録されたカットは少ないのが今思えば惜しいことをしたの悔いています。
その後、南武線→横浜線の順で新性能化が完了しますが103系投入は南武線より横浜線の方が早かったものの横浜線は新聞輸送が設定され京浜東北線から横浜線へクモニ13が乗り入れててそのクモニ13は横浜線では営業列車併結となるためその1運用だけは73系で残っていました。新聞輸送をトラック移行を待って完全103系化されたと言う経緯があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f3/c16470a53ef929f312adedf1a707af1a.jpg)
日曜の午後にED16が来れば良いなぁ!と漠然と思い出掛けた時の画像です。結局はED16は来ず、偶然にもやってい来た73系を撮影して帰宅した記憶があります。敗北感のある撤収でしたが今思えば充分な収穫と解釈してよろしいかと思います。 77,11,23 稲田堤