インドから学ぼうと思いました。
インドでは車検がないからか、車体が錆びて崩れそうな車が走っています。
今までの私は数年たったら、また、飽きれば廃車にして乗り換えることが当たり前でしたが、
物を大事にリサイクルしようと、思いました。
また、日本でだったら、鉄くず同然のような品が交換部品として売っています。
物を大事にする精神は、ピカイチのインドです。
だから、そういうのが思想に繋がって入るのでしょうか?
家族をも大事にします。
親戚や一族で同じ建物に住んでいるうちが多いようです。
ホームレスも道路沿いでテント生活をしていますが、私には汚いというより、
コミュニケーションが盛んで、にぎやかで楽しそうに見えます。
学校にも行かないで、ゴミを分別していたり、
おむつを付けていない子もいました。
どこででも地面におしっこをしています。便利って言えば便利ですね。節約ですし。
また、遠目に見ても可愛いんです。
中には電気は近所の電線から勝手に引いて文化的な(?)テント生活もありました。
日本で、平日は働き蜂で週末に癒しのために優雅にキャンプに行っているご家族と、同じような経験をインドのこの人たちは働かずに癒しのためではなく、のんびり毎日キャンプ生活をしているようにも見えました。
そう気付いた時は私は自分に対して可笑しかったです。
動物に近い生活が一番エコに近いかと感じました。
「アジャパー・ふう~~~。にゃー!!! わん!!! じゃわい」
♪ 週末より 年中キャンプが 幸せ大 ♪ (季語は幸せだから春)
TTT