北の畑へ行ける日に限って雨が降ります。
典型的な"アメオトコ" ですが、
今月2度の台風来日の際も
台風の中、会社に行かなくて済んだのですが、
雨風強くて畑にも行くことが出来なくなったりします。
後日やっと行くことが出来て
遅れ気味の作業をしてても
イチゴ栽培のことを聞かれて
畑でずっと立ち話しになり
自分の仕事が少しも進まないです。
アップが遅くなりましたが、
22日の雨の日、丹波黒の枝豆を収穫しました。
ちょっと、収穫遅れのような気がして、
このまま黒豆にしてしまおうかとも思いましたが、
やはり黒エダマメのおいしさを味わいたいので
雨の中、がんばって収穫しました。
雨の日なので、作業が進まないかと思いきや
誰も話しに来ないので
意外と作業が進んだりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/a77cb4f02a74d43b056d10631d72b11c.jpg)
京都の黒枝豆の"紫ずきん" の出荷基準が11mmなので
そのサイズを参考に収穫するつもりでしたが、
サヤの太みは収穫遅れで太って、13~14mmくらいありました。
全体の4割は虫喰いで、雨の中、畑でサヤを採り、
虫が見逃して喰わなかった6割ほどを
選り分けていきました。
8/14の"台風の被害" で花が咲き始めた頃に
ずいぶん枝が折れかかっていましたが、
この時、無理に折れた枝を起こさないようにして
いたのが、↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/787118cdc7d029110d0509aab9efd056.jpg)
倒れて土に触れた枝に新たに根が出ていました。
おまけに、土の付いたサヤには虫喰いがほとんどありません。
台風などの強風で折れかけた枝は無理に起こすと
外れてしまい返って収量減るということですね。