農協で購入
炊き方も簡単そうです
水の量を測るのに、重さで決めました 笑
炊きあがり 15日にしようと思ったのですが、伸びのびで今朝
奥さん大変です しゃもじが見つかりません!スプーンで(笑)
美味しいです。
赤飯って幸せな感じになりますよね
また作ろうっと
農協で購入
炊き方も簡単そうです
水の量を測るのに、重さで決めました 笑
炊きあがり 15日にしようと思ったのですが、伸びのびで今朝
奥さん大変です しゃもじが見つかりません!スプーンで(笑)
美味しいです。
赤飯って幸せな感じになりますよね
また作ろうっと
共同山とか共有山とか共有林とか呼んでいますが、入会権(いりあいけん)と称するようです。
ぶっちゃけ、地元の経緯しかわからず、日本として、政策としての経緯は、まったくわかりません。今回の件で、軽くネット調査しましたが、理解できませんでした。苦笑 勝手に解釈すると(推定ですよ)薪や藁ぶき屋根用の材料の為に、村で山なんかもつんじゃねぇ、薪じゃなく、石油とか石炭燃せ、将来は原発がくるぞ! 屋根だって瓦ともっといいもの使え~ そして、土地は国を富ますために使え! ただし、入会権だから、解散したって売った金を権利者で分けてはダメだぞ!
ってことかな くらいしかわかりません。 けっこう曲解してる?
年末なので、仏壇を掃除してましたら、改めて、お釈迦様
光背の裏に記載が
解散したときに、色々あって、いろいろあって 我々のお爺さん達は、相談した結果、師岡会館を建設して、その記念に、ご先祖様からの共有林だから(天孫降臨の時代から概念があったという説も あるような ないような)
お釈迦様を入会権者に配ったものと思われます。
なむーーーー
年末でもあり、仏壇の清掃
出る!出る! 記念撮影です。
高崎白衣観音が2体
お釈迦様が2体
阿修羅像
鎌倉の大仏が3体(1体があとから発見された)
エジプト系の像 笑
この手の物は、お土産物だったりするが 不要だからって処分するわけにもいかず!
2体ほどは、"なんとか記念”て記載がありました。