色々ご批判、ご意見はあるでしょうが、CWの世界を少し覗いてみたく、クラウドファンディングとやらも参加しつつ
MTR-1000ってやつです
本日は、雨で寒いし!ってことで動作確認です(動作確認だけじゃないけどねぇ)
左の窓の方が、PS2キーボードからの入力で英数(和文もかな?)をCWにしてくれる方です。当方のPS2キーボードの2台を試しましたが、1台は認識しませんでした。さらにキー入力がとろい感じの時があります
右の窓の方が、CWデコーダー(復調器)です。いまのところデコード率が、約15%くらいです。うまくいってません。そんなもんなんでしょうか?? 号泣
立てて使うように三脚もついてきました
電話はしていないのですが、メールで問合せしても無回答です。クラウド(雲なので)なのと、めんどくさいので、問合せあきらめてます。(そんなんでいいんかいっていうつっこみは無しで!)
いたずら防止のネジ頭もありーーので、ここは分解と調査
奥さん大変です。液晶を落としてしまい。ピンを曲げてしまって折ってしまいました 号泣
どんどん深みにはまってます
左の液晶を右に差して確認中です
真ん中のVR6が、検出するトーンを調整するボリュームです。約500hzから上に調整できるぽいです。デホルトは750hzです 600hzくらいにしてみました。液晶の下のNJM3404の5ピンからトーンの矩形波が出ています。この周波数を合わせる訳です
アルミケースが、0Vから浮いてる状態です(接続されていない)気分的にいやなので、前側の真ん中の取り付けビスのところで0Vと接続するようにしました。(青い線のところ==>測定用に0V線として引き出してもいます。
ちなみに、キーイングのコネクタの方は、フォトカップラで絶縁してありました
MODE1は、なんとなく動作するのですが、MODE2は全く動作しません。
RXの表示LEDが、CW信号と同期していません。(CWと同じように点滅しない)受信状態を示すLEDみたいです。たぶんわざわざマイコン?から信号を取り出している。CWと同期して点滅する方が受信の調整しやすいかなって思ってます。
オーディオ発信器(自作)で確認しようとしてますが、出力レベルが合わないのかうまく行きません。現在は無線機に接続して暗中模索状態で確認中です トータル的に高い買い物になりそうです。
来週には、劇団四季のキャッツの観劇に行く予定なので、帰りに秋葉原によって部品調達する予定です。この冬の冬休みの宿題ですね
さてどうなることやら
座右の銘 深みにはまったら溺れる
追加:推定ですが、MODE1は、AGC付きのアンプを介していて、ノイズに強くなっている(はず)、MODE2は、普通に増幅(かも)