![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fc/25e81ba62d48769d6e17c093accbb56f.jpg)
サンダーバードって日本に助けにきたことないんじゃないかな 英国の旧植民地くらいまでが世界じゃないかな あの東洋人ポイ(今だったらリアル中華)のスパイが敵!
元泥棒の運転手だって英国人じゃないし
と、愚痴みたいのはおいておいて 笑
僕のサンダーバード28号(鉄人28号にもかけてる)です。
該出ですが、乗用茶刈機のクローラー(ゴムのキャタピラみたいなやつ)が茶園のクレーンも届かないところで外れた場合のレスキューセットです。たぶん世界中で100人も参考にならないネタです。
乗用茶刈機を苦労しながらパンダジャッキをかけて持ち上げて、クローラーをなんとかゴリゴリします。乗用茶刈機本体にパンダジャッキをかける場所なんて事前に設置なんかしてないです。メーカさんがせめて設置してあればまだ楽なんですが。
5年くらい前に用意しておいた方(前回は、この反対のクローラが外れた、だいたいそういうもので、用意してない方がトラブル)
運転席側に手摺があり、そこに足場パイプ金具を取り付けて、パイプを通します
パンダジャッキは、外れないように改造してあります。
そこへパイプを差し込んで持ち上げます
反対側(今回外れた方)
ここ数日の雨の間に足場用品の特殊なクランプの溝を約5mmくらい広くしました(削ったぜ)
エンジン乗せてるフレームに挟み込んでパイプを通します。
前述と同様に改造パンダジャッキで上げます
これで、次回のクローラはずれにはこのサンダーバード28号(ゴメン!)が役立つはずです。
パイプ以外をまとめて保管しておけばいつでも出動できます。
お約束 採用される場合は自己責任でお願いします。重量物を持ち上げるので事故の懸念が大です
1960年代
東大 安田講堂立てこもり事件など
アジアはまだまだ、野蛮人モード。
日本なんかは怠け者、ガリバー旅行記では
ヤプーとして紹介されてた時代から
進化してないと思われてた時代。
音声に連動して人形の口が
動作するとか、画期的な機械じかけ。
さすが、エゲレス。
あいからず英国周辺国で救助
孤島で、あれだけの人数で世界中から部品買って組み立て運営までしている
どうよ!
ロケットタイプの1号とカーゴタイプの2号がほぼ同時に到着するとか
2号がカーゴ降ろしても飛んでいられる(飛行物体って本体も空力を利用しているので、普通落ちる)
都合よく最適の道具を持っていくなんて
なんて、夢いっぱいです
僕のサンダーバード28号は出動しないことをが良き事なんですが