![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7a/506d435a40357679ef0223d232956680.jpg)
既出の作っちゃった小屋にスライドドアを設置しようと
続きです
午前中に板を鎧張りしました
ドア右側端が直線じやないです。つなぎ目で軽く(うすーーく)への字になってます
上下センタよりちょい下に1本持ち手&デザインに横棒を通しましたが、上からの雨水がそこにたまるじゃんか 苦笑
鎧張りは、両端各1本のコーススレッドで止めているだけです。弱いじゃんか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ef/776327daf8686d5a86f8d09ee0e58e7c.jpg)
午後一で 量販店 カインズ家に行き、木用の防腐剤なども入っている塗料を購入 木が長持ちするかなとお高いのをチョイス、それでも、缶が軽く凹んでいるだけで若干お安いのをゲット 笑
2度塗りして、4時過ぎに無理くり乾いたと納得して仮設置してみました
重い!、上が見えない! ということで、農業用の高所作業車で設置
⇒ 下の白い2本の板は、仮置きの為のもので基本無関係な物
幅約90cm 高さ約230cmのドア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/1a2518171ea0ab541ec67a135fd7d1ad.jpg)
白い横棒が、アルミサッシの戸で使っていたであろうサッシレールです。
戸車は、昔同様のスライドドアで使用してたやつ
チョイ下を開口部にしたけど雨の吹込み大丈夫か????
鎧張りの板は、厚み幅とも統一されていないです。端材のありものから、こちらの面になるほうだけと下の側面を自動カンナ加工
左にスロープのところへ左開口部にしたので、ドアを閉めても下がものすごく開く ⇒ 雨水の吹込みは仕方ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/35/dc1ccac5b4edd7024135baa2ab3ea4de.jpg)
波板のパンツの穴みたいな四角い穴は、スペーサーを入れ高さをだし、スライド用のCチャンネルを渡す
ドア側のCチャンネルと波板側のCチャンネルで握手するような重なりを作り
外れ止めにします。 ⇒ 明日寒そうだけど作業できるかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e2/36546101048af773ff5adc3944bd29e2.jpg)
ドアを閉めたらピタ!っと閉まるなんてことないですから 苦笑
天気予報では今夜から春一番が吹くと、ドアを小屋の中へロープで引っ張って固定しています。風で飛ばされるのも困るしね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます