![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/05/1792df9c040ba5075adb4b2fd44a071f.jpg)
猫の額ほどの土地を活用しませんかと、ある不動産セミナーに(実際には少し違いますが、内容はほぼほぼ同じでしょう)
概要
土地活用⇒ここにアパート建てれば、表面利回り10%で運用できます
相続税対策になりますよ
ってのが売り文句です
*********************
1)表面利回り
借金は経費にならないし、固定資産税そのた税金を引くと実質利回りは数% 八百屋の利益率にもならない。つまり投資金額に釣り合わない
2)利回り
仮に1億円20年ローンにして、10%の利回りったって、現在ではありえないけど、1億円の貯蓄で1%の利息でも、大金が必要になったときにその貯蓄をつぶすことでなんとかなる
しかし、1億円の土地を担保に1億円借りた場合に、オーナー変更で売却したって、ローン返済に回ってしまい手元に残らない
3)相続税対策
不動産屋さん系は良く口にするけど、絶対に相続税対策にならない
10年後に死んだ場合に5千万ほどの負債を子供に背負わせることになる。 10年分劣化した建物を抱えて、全体の価値だって下がっている。
へたすりゃ、表面利回りだって減っているので税金に苦慮してる
*********************
と結論しました
実際にだいぶ年齢が上の方がアパート経営してるけど、大丈夫かぁ?
知人が昔自己破産しましたが(今や音信不通)、マンション1室オーナーでやっちまいました。
私が死亡したあと、息子、娘、愛人の子が相続放棄する羽目になりえるし
やっぱり現金は大事だよ
************************************
追記です
例えば、店舗の場合、その店舗の都合に合わせた設計施工するわけで(スケルトンも含む)
大企業様、大不動産様は、そんなこと無いと言うが、こちら側の極小個人側からすれば(以下、法律用語に適してないかもですが)
1)施行から本契約までの仮契約に
借主側の本契約前の契約解除の場合は、建築総費用の倍の違約金と保証金全額
貸主からの場合は、保証金の返金
2)本契約後
借主側 5年以内の契約解除は、建築総費用相当額の違約金
5年強10年以内は、その7割
10年強●●年以内は、その半額
くらいの縛りを契約書に記載すべきだよぉ それでも倒産しちゃったら終わりだけどね!
***************
家賃30年保証とかのサブプライムの事がわかりません。貸主に断りなくサブプライムに移行してるんだろうか?
契約は、家賃払ってる方と交わしているわけで、契約としてどこにサブプライムが存在するんだろうか?それとも借主とは個々の契約せずに一括なのだろうか? 不思議な制度だ
*****************
で、セミナー最後のアンケートに 今後も不動産経営に興味ないし、実施するつもりはない と記載しました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます