![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/59650c3058d04dee48daa1c82d470f11.jpg)
農機具だけじゃないかもですが、メーカの取説、カタログ見ても分からないことだらけです。
取説、カタログは理解されにくいように書くという世界標準規格があるのか!!!!!
と!いうわけで、IDECHさんの 58Vバッテリー elex-エレックス-シリーズ
に、ニシガキさんの 刈太郎 を取り付けることにしました。
ちなみにIDECさんとIDECHさんは業種が違います。アイデックで検索すると両方ヒットします
事前に調べてたところ、なんとなくOKそうなので目をつぶってポチっとな!
届きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/08/405d5f2441775f23fd6d7f5e041b175c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b6/f62818e55999d9aff8facc8be140ea6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ff/62f50243951aeaa209182ef192b90b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/7c38ffe51c7b1523f8b92f81a626aa09.jpg)
適合表です
当然ですが、IDECHさんの 58Vバッテリー elex-エレックス-シリーズは含まれていません
ここからは、自己責任あるいは、偶然の世界に突入です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/6f2551deabd16aae5f964f6ec31b92a3.jpg)
IDECHさんの方を分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/dc93af968b60eb6bc277f18655ed92b4.jpg)
竿に固定の2本のビスを緩めて抜きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6d/5aa932c408e51eb4aefdab6edf767874.jpg)
竿の方がこんな感じ5mmくらいの四角シャフトです
⇒ ここまで事前に分解して各部測定していけそうってことでポチってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2b/c17c337566694c3816157b54682879a4.jpg)
現物合わせでスレーブ不要、Fソケットで行けそうです
⇒ 左から竿側でベアリング、Fソケット、本体側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/42/0d8f7f41a99dccf2dc40ac1a37704ebc.jpg)
本体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ba/a62b998347673e47658e7fca4ee59d70.jpg)
奥に組み合わせたソケットとベアリングを入れます
実際にはここにシャフトを差し込むのは結構難しい シャフトに挿してから入れたり、色々と試してGOです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6b/f0e679f1a0fd2d080394d0383d6df468.jpg)
いけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cb/1b2c755741508e3ac358819a633f4dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f1/57c3b91f7c5f2423aa4850999ef48b4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/39/38bcfe6401371ae99ee10dfb2bc4c29e.jpg)
バッテリーも重いし、バリカンも重めだし、なかなかです。
試しにカット 他少し作業しましたが、機械全体の重心を取るのと、肩掛けベルトの調整で軽めに感じることができます。
私としては長時間作業する場所はないので、作業性は満足です。
⇒少し涼しい今日バッテリィがエンプティになるまで作業しましたが、問題なく快適に作業できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/6d4e6daee4abef8cda8d292a4c9ac601.jpg)
安全の為か、仕様か、起動しても若干う!っていう時間があってからバリカンが始動します。 まあいいかくらいの う! っていう時間
際とか、人が通って危険を感じさせない様に道路沿いとか便利そうです
お約束:適合表にリストアップされていません。採用される場合は自己責任でお願いします。
今日の教訓 アタッチメント交換すれば色々と使えますよ! ってのは、使いずらい!!!!!!! 結局一種類で終始
追記;お安い中華製だと刃も心配ですが、そもそもシャフトの形状、竿径が一択のようです。竿径対応のスレーブも付属していないようです。だいぶ覚悟してポチるようですね
台風一過暑い! 暑い! やる気がない!
追記 便利して使っています。全体のバランスでしょうか 草は刈れても、ちょい硬い、ちょい太めのものは切れません
畑の道路側の草、駐車場所のところの草、お墓の清掃にとりあえず大活躍しました。
ついでに悪魔のささやきで、このバッテリーを単体で使えないかと
分解してリード線出してコネクタ付けて、DCDCで12Vとかにして、他の工具で使う ってのはどうよ! なんたって400W/hだぜ
ミカンの青い実がなって来ました。柿も。柿はうら年だったかも。
チェンソーもそうですが、・・・自分の足を刈りそうで怖いです。
ナムナム。
半袖、半ズボン、イヤーマフしていない
製品だけの宣伝で、環境を教えてないから事故が増える
重社会的責任としても装備で作業している宣伝動画にしてほしいです
江戸の方が台風か来るからカン詰を買ったそうです。番組の編集でどうでもなるので、そのままの意見かどうだか分かれますが、そのままとると、こっちの人間からすると「そうですか(笑)」みたいなカンジです。
サンマの番組が出てました450円くらいした、去年は。こっちはホッケ同様、サンマは食べない種類の魚。(ホヤもたべません)
あゞ そう言えばレタス。1玉400円くらいすると思いますが、物が違うでしょうが、70円でした。即2つ買いました。こっちでは、セロリ、パセリ、レタスは食べる習慣がありません。最近は、そばもだいたい売れないので20-30 %OFFで販売。
レタス、蕎麦が好きな自分としてはラッキーです
こっちで西鉄の路線バスと接触事故で、子供が亡くなっている様でチャイルドシートをしてなかったのが原因の様です。オバーちゃんが買ってくれなかったのでしょかぁ?運転してたママは32歳。旦那さんもまだ若いのでそんなに給料をもらってナイでしょう。クルマは新しいそうだったので、チャイルドシートはその借金で買えなかったのかも????。
・・・普通裁判で負けるでしょうから離婚かも??。制裁金?200、300万円ですまんでしょうし。(500万~1000万くらい?)
自分の場合は大型車に当たっても勝てないので(外装は殆どがぺらぺらなポリプロピレンみたいなバンパーなので、壊れて吸収できる範囲を越えているので・・・たぶん合算の速度が80km/h程度かそれ以下で40km/hくらいかも)、とりあえず、後続車に注意させる為ハザードつけて走行中の道で止まります。衝撃速度が相手だけの速度だけになるので・・・。
バイクに詳しいようで
質問です
渦巻ホーンを直列接続して使えますか?
24Vのやつを49Vで使うとか
マイナス側が、概造金属部や取付ビスにつながっているのですか?
よろしくご教授ください
パラパラフォンを、おつけたいなら山奥でテスト願います。
今日。いつもより余分に1000円使ってしまいました。ナビが調子悪いので別の機種に交換したいのですが、こんな些細な事にカネ使ってしまうようでは目標がとうのきます。
最近清涼飲料の接種が多過ぎです。
ブザー方式なので接点と接点を直列にすることになるので希望通りの動作しないようです
逆走ネタが多くあります。
一般道でもやばいですが、高速道路だと認識できたときは手遅れって感じがします。危ない!危ない!