当ブログへのアクセスですが、6時ごろより増え続き
まるでコロナの感染者数のようです。
朝一で観始める方が多いってことでしょう
ご訪問ありがとうございます 感謝!謝
色々な現象 流行りものとか、客足とか、アマチュア無線の交信数とか、etc この感じですよね
がんばれ世界征服
自治会長も終わったし、コロナ禍もまだまだだし、冬に向かって、油絵を再開しょうかと書き掛け画きかけを引っ張りだしてきて
たぶん2016年ごろのホテルでのダンスパーティの時に向かい合って化粧していた画 自分的には”ドガ”の”踊り子”をほうふつさせつような。。。。。。。苦笑 の予定なのですが
奥さん大変です。その写真が無いです! PCのバックアップHDのどこを探しても無いです。元の写真が。。。。
号泣です!
予定では左の奥のテーブルの前にホテルの黒服がボトルを持って通過中
手前の白いとこがテーブルで、その向こう側に向かい合ったダンス衣装に着飾った女性が、右の人が左の人に化粧を施している図
後ろから前に描いていく方法にしているので、一番前の人が居なくなってます。
おーーーい、女性2人と黒服はどこへ行った!!!!!
完成はものすごく先でしょうね
追記 9月24日
印刷したのを発見しました。データは発見できず
スキャナで拾って少しゴリゴリに画像UPしてみました。もう少しゴリゴリにしてコンビニで印刷しようかと(USBで持ってけばA3印刷できるかも)
記憶と違い、ホテルの黒服が右 スタッフが居た!(左)
天候のためか、カボチャの生育が悪かったです。
サツマイモの苗床にしていたとこでサツマイモ蔓の生育が良かったので(ほったらかし)楽しみにしていたら、サツマイモが出来ていたのですがスカスカになってました。1ヵ月くらい早く採るべきだった 反省!
かぼちゃ 生育悪く、野生(こぼれ種 ほったらかし 堆肥の上)の方が出来てました。それでも悪い
ハロウィンじゃないです。ネズミにでも食われたか!
バターナッツパンプキン
ちゃんと種まきして育てた方の生育が悪く こぼれ種の方が良かったです。 天候と畑に肥料が足らない????
おととし、去年は、バターナッツカボチャをフレンチレストランに進呈したりしてたのにね
バターナッツカボチャは春先くらいまで持ちます。普通のカボチャは早めに痛みます。
煮ても焼いても旨いです。スープにするのが一番うまいですがね
結局MFJ1899Tはゴミに確定です 号泣
何度か該出です。色々トライしているうちに、考えてたこと全部やってしまいました。
結論として、GAWANTアンテナは最強です。感謝!謝!
以下報告です
ただし、どれも突き詰めていないので(そこまでやる気なし)
参考に前回の画像
配電BOXに組んだので長いホイップアンテナでも倒れることなく安定です
電圧給電アンテナ
トランス式で2次側のインピーダンスを上げてしまおうっていう方法です。
効果はあります。私の場合、バリコンだけでSWRが落ちれませんでした。コイルかカウンターポイズの見直しが必要か
GAWANTアンテナ方式
やっぱり最強です。感謝!謝!
7Mhzとか低めの周波数だと感電するとかのレポートがあります。バランを入れることにより回避できます。
3連のエアーバリコン(手持ちであったやつ)で無理くりバリコンを直列接続できるようにして可変範囲を若干でも広くしています。1連分で30PFから400PFまでの可変なので直列にすると便利
実験では14,18Mhzあたりと28Mhzが使えませんでしたが、7MhzはOK
GAWANTアンテナ方式 絶縁方式
図の注意書きは全部に共通です。1次2次間を絶縁していることでバランが不要になります。
特性は変わらない感じです
雨模様で室内確認だけなのでなんともですが、カウンターポイズ(5mくらい)を接続してもしなくてもSWRは落ちます(下図) 上と同様で、使えない周波数がありました。
5W送信で感電はしませんでした。
SWR特性(参考)
SWR=1にはなりませんが、使える範囲が広いですね
ところで、感度はそれなりです。
IC-705に同等の大きさのアンテナを持参するのかっていう疑問もありますが(外部バッテリーまで持参したら大変だぁ)
絶縁方式なら21、24Mhzあたりに特定した小さめのユニットを作成すれば移動に楽かもです。
移動先で展開するなら、カウンターポイズ側もホイップアンテナにするってのもどうでしょうか?
お約束 : 採用される場合は、自己責任でお願いします。どっかで火花が出た、ガスに引火して大爆発なんてねぇ あと、素人(子供がペットが)が触って感電したなんてねぇ
追記 10月9日に 究極のGAWANTアンテナ をUPしてます。ご参考に!
昨晩の事です
20時前(JSTだよ)に1.8MHZ SSB運用してて
QRZ を出したら
なんかノイズの底からかすかに JR0 ?????
いや違う R0 なんとか
聞いてた他局から ロシアだよって
どうしてもノイズのなかからコールサイン取れない
他局が、呼んでもよいですか? とブレークが
どうぞ! ってことで呼んだのですが、ダメでした
ダメですね ってお互いに終了
その後 20時過ぎに、ちょい下の周波数で CQ出して、さばいているじゃないですか
おまけに何故か、ノイズより少し強い電波 コンディション変わった~~
そこで、無事交信成立しました
ロシヤの局 RM0M/1K0MM
中波のSSBがロシアまで 日本海側ならわかるけど、東京からだからねぇ
JA向きの耳になっているので コールサインを取りづらい 苦笑
カナダはどうかな??????
追記 1.8MHZSSBは、じいさん(僕も)の局が多いのか、18時~20時くらいが盛況です。20時にゃ酒呑んで寝るんじゃねえか 呑みながら出てる局もあるし、まだコンディションが上がってるわけでもないので、それでよいのかもです。
だんだん、1.848Mhzから3Khzづつ並んでいるっていうルール(マナー)ができてます。そこから外れると隣の周波数の方が面倒くさいことになります。その並びから外れて出てる局を呼ぶのもためらわれます。
アイコム株式会社は2020年9月18日、HF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」の新ファームウェア「Version 1.12」を同社サイト上で公開した。今回のファームアップは、今週出荷が始まった大容量リチウムイオンバッテリーパック「BP-307」(7.2V、3150mAh)に合わせて、「BP-307の特性に合わせてバッテリー残量表示を最適化する設定を追加」「その他軽微な変更」の2項目と発表されている。
**********************************
しつこいですが
ファームウエアって農家の仕事着? 笑
IC-705のファームウエア、毎月の様にUPされて、バージョン1.12です。
そうそうに農家の仕事着をUPしましたとさ!
毎回ですが、いつかはアイコム様に届くかと以下
奥さんも一緒にお願いしてください。アイコムさんへ⇒IC-705本体へキーボード接続してRTTY送信できるようにして欲しいです。そうすれば8個の外部キーパッド(自作するし)でRTTYの定型文送信とキーボードから相手局コールサインを送信できるってな
お願いアイコム様!
*****************************
さっそく多摩電気さんへ電話 http://www.cqjapan.com/shopping/used_item_index.php
BP-307欲しんだけど発注です
別にバッテリー用意して運用した方が安価じゃないの
それ持ってるけど、どうせ積極的に移動運用なんかしないし(それならなぜ購入した)、本体にバッテリーくっついているってのは楽
そりゃそうだよね
今のバッテリーは、意外と早く減る!
じゃ、注文しとくよぉ
ゆっくりでいいです 笑
その後、1.8MhzのSSBの話とか、IC-705にキャリヤー付けたとかの話して電話を切る!
************************************
無事、ファームウエアUPできました。
右下端っこに 1.12
ではでは