医師の方への情報提供です。
がん対策基本法で、すべてのがん診療に関わる医師は
緩和ケアの研修を受けることを謳っています。
これを受けて、厚生労働省の委託事業として
日本緩和医療学会では、
まず、指導者養成のためのトレーニングコースが予定されています。
PEACEプロジェクト
身体症状緩和と精神症状緩和の2つのプログラムのいずれかを選択するのですが、
7月14日から公募が開始されています。
このPEACEプロジェクトの前プロジェクト
EPEC-Oのトレーニングを受講したものは
学会推薦指導者として一覧になっているのですが、
かなり地域差がでています。
石川、島根、香川は0人、その他1人という都道府県もあります。
このEPEC-Oの時は、
がん対策基本法はまだありませんでしたので、
純粋に緩和ケアを学び、今後の指導に生かしていきたいと思った医師が、
切磋琢磨するために積極的に参加しました。
今回の公募も、東京や大阪など緩和ケアに関わる医師の数が多いところは
申請も多いと思いますが、
都道府県がん診療拠点病院が決定し
全国で緩和ケアの研修を開催しなくてはならないことを思うと
PEACEプロジェクトにも広い地域から申請を出してほしいと願っています。
また、一般市民の方々へ。
EPEC-Oのトレーニングを受講した学会推薦指導者は
かならずしも緩和ケアの医師ではなく
外科や内科の医師も沢山入っています。
受講者したからといって緩和ケアの技能が保証されるものではありませんが
少なくとも、自ら、2日間の休暇をとり、
泊り込みの合宿に参加した、緩和ケアを勉強したいという思いをもった医師です。
困ったと感じたとき、このリストを利用して
ご相談してみてもよいかもしれません。
きっと、親身になって話を聞いてくれる医師だと思いますので。
最新の画像[もっと見る]
-
痛覚変調性疼痛:脳の神経回路の変化で起こる第3の痛み 4時間前
-
腎不全の症状緩和はがんとは違う(NPC/N比など) 1週間前
-
癌治療をとめないために、増えた薬剤の引き出し 2週間前
-
運転手さん孤独じゃないですよ。よい朝をありがとう 3週間前
-
高額療養費の見送り:3月7日の裏側で 4週間前
-
蜂蜜は咳に薬より効く? 1ヶ月前
-
医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと 1ヶ月前
-
医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと 1ヶ月前
-
パリのオンライン診療 2ヶ月前
-
パリのオンライン診療 2ヶ月前
それからですよね…きっと。
同時期に臨床死生学会が行われるので、そちらに参加しようと思っています。
EPEC-Oのトレーニング受講者は医師だけでなく、看護師や私のような薬剤師もいました。学会推薦医師ではなく学会推薦指導者とするのであれば、医師だけでなくその他のコメディカルも一覧に加えていただきたかったナと思いました。この2年間で緩和ケアの環境も随分変化しましたね! 先生のブログをみて自分のやってきたことは「負け組」ではなかったと思い返しています。