金沢城の西側、前田利家とまつを祀った尾山神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7d/847f1f61e84a569cf5e60d4044018db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d3/ffd2f02d3f427a7c64f99d99edde8e15.jpg)
参道の石段前に立つと神門が目の前に。
明治期に建てられた擬洋風建築に、中国風を取り入れた珍しいもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9f/c880cf7eac395a8ca4491dbed09890c7.jpg)
一階は木骨煉瓦造石貼り付けの三連アーチ、二階・三階は木造漆喰塗り。
二階には、色ガラス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/63282c007ddda0f36c0e62887f9b0ed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/d1422e541abcc5d708765fe4a7806103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/a49ab2ea7db70b86d12eadb110ecc63b.jpg)
槍の又左の異名がある前田利家公の騎馬像。
母衣姿が勇ましい。
と・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/80346abda6e022813b150ad67e3b9ac7.jpg)
ここでも花嫁さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b5/2aee25b040b8b152c4dc3695cdac4b9e.jpg)
お参り後、御朱印をいただきました。
右下の鈴の印が、毎月変わるようだ。
お昼、参道下で昼食をとっていると、別の花嫁さんがハイヤーで。
この日は、やはり日がよいのであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7d/847f1f61e84a569cf5e60d4044018db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d3/ffd2f02d3f427a7c64f99d99edde8e15.jpg)
参道の石段前に立つと神門が目の前に。
明治期に建てられた擬洋風建築に、中国風を取り入れた珍しいもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9f/c880cf7eac395a8ca4491dbed09890c7.jpg)
一階は木骨煉瓦造石貼り付けの三連アーチ、二階・三階は木造漆喰塗り。
二階には、色ガラス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/63282c007ddda0f36c0e62887f9b0ed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/d1422e541abcc5d708765fe4a7806103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/a49ab2ea7db70b86d12eadb110ecc63b.jpg)
槍の又左の異名がある前田利家公の騎馬像。
母衣姿が勇ましい。
と・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/80346abda6e022813b150ad67e3b9ac7.jpg)
ここでも花嫁さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b5/2aee25b040b8b152c4dc3695cdac4b9e.jpg)
お参り後、御朱印をいただきました。
右下の鈴の印が、毎月変わるようだ。
お昼、参道下で昼食をとっていると、別の花嫁さんがハイヤーで。
この日は、やはり日がよいのであろう。