EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

とある漁港

2020年11月25日 20時58分03秒 | 日記
女川から雄勝に行く途中、小さな漁港。

のどかだな~。


地元の人に聞くと、すべての民家は高台移転。

高台のため、眺めはいいが、風が直撃。

家庭菜園は鹿に食べられるので、完全にネットで囲われてる。

津波の心配は減ったが、痛しかゆしだそうだ。


東北歴史博物館 常設展

2020年11月23日 19時35分46秒 | 日記
特別展を堪能した後は、常設展へ。
そんなに変わる展示ではないが、いつも惹かれる。

多賀城を中心とした、古代からの展示







これは、平泉の中尊寺金色堂の内部に立つ、四本の柱の一本。
複製なので写真は撮り放題。





江戸期の石巻の繁栄を記した絵馬。
本物は、石巻の鳥屋神社に。

後ろの旗印は、幕末の奥羽越列藩同盟の旗印。



そして、一番大好きなのが、藩政時代の仙台の中心。
芭蕉の辻のジオラマ。





細工が細かいんだな~。







辻の四方にある豪商の店は、城郭のような重厚さで、屋根に龍が乗っている。


本来可動するジオラマだが、コロナ過で休止中。

何度見てもいいな~。

東北歴史博物館 特別展

2020年11月22日 21時44分49秒 | 日記
秋晴れの日曜日、ドライブ日和。

博物館に行って、本屋。
我が夫婦にとって最強ルート。


先週も宮城県美術館にいったばかりだが、今日は多賀城市の東北歴史博物館へ。

特別展は明日の祝日で終了なので、滑り込みって感じだが、内容が地味なんだよな・・・・・・


しかし、展示物が面白過ぎだった。
飛鳥時代からの建築の構造、模型に図面、一般配置図etc

唯一撮影できるのが、法隆寺の五重塔の模型。








細部まで再現されている

嫁曰く、影が綺麗。

地味な、企画だが、館内にいたのは最長時間だったと思う。
面白かったな~。

ギリギリ間に合ってよかった。



栗原市 志波姫神社

2020年11月21日 20時14分33秒 | 神社仏閣探索
仕事中、看板を見つけたので、立ち寄ってお参り。

写真で見た志波姫神社は、うっそうとした参道だったはずが、鳥居周辺の並木が伐採されていた。




木花開耶姫命を祀る延喜式神明帳、栗原七座の内の大社にして聖武天皇の神亀・天平年間の創建といわれる。
延暦年間(796~801)坂上田村麻呂東征の際、武運長久と五穀豊穣を祈願したと伝えられる。



社務所がわからなかったが、仕事中なので、御朱印帳もなかったので、お参りだけさせていただきました。