黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

aikoライブ・・・aiko登場編

2006-02-13 23:14:01 | aiko
いよいよステージのロゴ入赤幕が落ちてaikoの登場です。ロングだった髪の毛を切って軽くウエーブをつけた髪型のaikoが目の前に・・・ううっ!近い!近すぎる!それもそのはず、ステージまでほぼ5メートルなんだから。aikoは歌を歌うとき必ず客の顔を見ながら・・・というより目と目をあわせて歌うし客をのせるのもとてもうまいんです。あとMCがとてもオモロイ。歌よりMCがおもろくてライブに通うという人もいるわけで。この日も絶好調のMCでしたね。ライブ中に靴が片方なくした人やスキンヘッドの人などをいじりながら客のaikoコールにもいちいちレスをして、気分が悪くなった客を気遣ったりして本当に客(ファン)を大事にするアーチストなんです。

さてライブの方はノリノリからバラード・・・そして再びヒートアップして約2時間半で終了しました。「あ~あ、終わってしもた」って虚脱感でいっぱい・・・そして完全燃焼しました。

今日UPした写真のTシャツは今回のツアーTシャツです。もちろん毎回デザインが違うのでこのTシャツは今回限りでもうライブで着ることはないでしょう。戦闘服です。

【今日は何の日】

1875年(明治6年)2月13日 平民も苗字を名乗るように義務化

江戸時代までは苗字を名乗るのは公家・武家と苗字帯刀を許された町人・豪農だけでした。日本人の大半は苗字を持っていませんでしたが、この法令により日本人は等しく苗字を名乗ることになります。


aikoライブ・・・ライブが始まるまで編

2006-02-12 12:06:18 | aiko
さて今回の同伴は急遽参戦のためお願いして来てもらったmちゃんです。仕事まで休んでもらって感謝感謝です。aikoライブはひとりではキツいからね。でもどうせなら楽しんでもらいたいので僕のセトリCDを献上して事前学習をしてもらったのでたぶん大丈夫でしょう。開場・開演までの約2時間近くはすっごく退屈なんやけど、mちゃんと話しまくっていたのでけっこうすぐに過ぎちゃいましたね。

さて今回の開場のZEPP大阪ですが収容人数はどれくらいなんだろ。1000人は入ると思うけどね。整理番号はあるけど立ち位置は早い者順なのでいい場所をGETしようと思えば「整理番号が小さい番号で入場後すぐに走って場所確保」っていうのが鉄則です。だから気合の入った子は開場前にグッズは買って荷物などはロッカーに入れて、寒風吹きすさぶ中を半袖Tシャツ一枚で並び入場と同時にダッシュする強者です。何人かその強者を見かけましたけど僕はそこまではできないんで、おとなしく入場です。先に確保しておいたロッカーに僕とmちゃんの荷物・服などを入れて僕もツアーのTシャツ1枚となりいざ戦場へ。

確保した立ち場所は真ん中よりやや右寄りでステージからは約5メートルくらいでしょうか。aikoのライブはもう4回目ですけどこれほど近いのはもちろん初めてです。まああとは自分たちの前に大男がこないことを祈るのみですけど、幸いにも大男は来なくって女子2人組が前に・・・。ただこの2人組がけっこう圧迫系で後々にmちゃんはその圧力に少々苦しむことになりますw

客の構成は男3・女7で20代>30代≧10代>40代>50代(少しいた)って感じですね。まあいつもこんなもんです。ステージ上には赤い幕にツアーロゴが入っていてライブへの期待が高まります。そして10分押しで午後7時10分過ぎにその幕は落ちてaikoの登場でライブは始まりました・・・続きはまた明日。

ツアーロゴ写真はmちゃんからの頂きものです(´∀`)b

【今日は何の日】

1603年(慶長8年)2月12日 徳川家康が征夷大将軍となる。江戸城に幕府の拠点を置く。
1868年(慶応4年)2月12日 徳川慶喜が江戸城を出て上野寛永寺に入り謹慎する。

この2月12日って江戸幕府にとって始まりと終焉の日だったんですね。年号に「慶」の字が入るのも偶然の一致でしょうか。家康は戦に勝って世の中を泰平をもたらし慶喜は戦を避けることによって泰平をもたらしました。どちらも日本史上における偉人です。

aikoライブ・・・会場に到着するまで編

2006-02-11 21:56:32 | aiko
昨日の今ごろ、aikoのライブが終了した頃だなあ・・・。
aikoのライブ最高に良かったYO!今回のツアーはLLRなのでオールスタンディングでのライブハウスでのライブです。会場はZEPP大阪。さて昨日を振りかえってみよう・・・。

家を出たのが12時半すぎで今回は車で会場までいきます。そして順調に大阪に入り3時半には会場近くと思われるとこまで到着。と・こ・ろ・が・・・肝心の会場が見つからないガ━━━(゜Д゜;)━━━ン 昨年夏に来たときは電車だったので全く覚えてなくて、今回は勘を頼ってきたんやけど、それが大きなミスでまったく会場がみつからない。ナビもZEPP大阪で検索できない。それで焦って焦ってしたんやけど、電話で聞くしかないと思って「104」で電話番号を聞いた。試しにその番号をナビに入力すると「ZEPP大阪」で
HITした!「これで行けるぞーー!」と思ってナビの指示どおりに行くとナビは「目的地付近です」と言ったきりもう指示してくんない(´・ω・`)  周りをみても会場らしきものは見当たらん。

仕方なく車を降りて人に聞いたら視界にないだけで、その地点からすぐ近くにありました。駐車場に入りホッとしたのが4時半。すぐに会場に行ってまずはグッズ購入。今回は事前に買うものを決めていて、Tシャツ・革のブレスレット・パンフの3点で7900円のお買い上げです。そしてロッカー確保をして、再び車に戻ったのです。さて続きはまた明日・・・。

【今日は何の日】

1167年(仁安2年)2月11日 平 清盛が太政大臣となる。

伊勢平氏は清盛の祖父の正盛と父の忠盛とが白河法皇の寵を得て、着実に中央政界に入り込み清盛の代になって保元・平治の乱で敵対勢力を撃退したあとは、武将としては前代未聞の太政大臣となり貴族社会をも内包して、一族も朝廷の高位高官となり武力を持った大貴族へと変貌します。しかしこれが地方武士の離反を招き、また後白河院や藤原氏などとも摩擦を生じてやがて清盛一族は凋落への道を歩むことになります。