出雲の日御碕に鎮座まします日御碕神社。こちらも安寧天皇の御代の創建と
伝えられますから、神話の時代に遡る歴史ある神社となります。
参拝は2年前の秋です。
バス停から歩くとすぐに石鳥居。このあとの色鮮やかな朱塗りの社殿とあわせて
三代将軍家光の寄進によるもので重文指定されておるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/d5150722c7dda3c3b81492fb4cb6a33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5b/1344a39ce90ba215b42af6b25aab9932.jpg)
日沈宮(下の宮)拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/4cb42e1928fb21502a79955a6b88e12f.jpg)
日沈宮拝殿と本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e2/dc42daddf29dac7361bae6905084039c.jpg)
回廊から石段をあがると神の宮(上の宮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/73/cc50ecebd57a1890a5886d12df66b2c3.jpg)
境内を出るとすぐに漁港。その先の島に元宮とされる経島神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/238e5953bd3947b6bdc31769baa51c86.jpg)
伝えられますから、神話の時代に遡る歴史ある神社となります。
参拝は2年前の秋です。
バス停から歩くとすぐに石鳥居。このあとの色鮮やかな朱塗りの社殿とあわせて
三代将軍家光の寄進によるもので重文指定されておるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/d5150722c7dda3c3b81492fb4cb6a33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5b/1344a39ce90ba215b42af6b25aab9932.jpg)
日沈宮(下の宮)拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/4cb42e1928fb21502a79955a6b88e12f.jpg)
日沈宮拝殿と本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e2/dc42daddf29dac7361bae6905084039c.jpg)
回廊から石段をあがると神の宮(上の宮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/73/cc50ecebd57a1890a5886d12df66b2c3.jpg)
境内を出るとすぐに漁港。その先の島に元宮とされる経島神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/238e5953bd3947b6bdc31769baa51c86.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます