このブログを更新するのはほぼ3ヶ月ぶりですし、お寺参拝も3ヶ月ぶりです。
気温が37℃にまで達した猛暑日の大阪でしたが、観音縁日の18日に中山寺と
葛井寺をお参りしました。暑い暑い日でした。
中山寺では、五大明王の五大堂で護摩修行が行われていまして、護摩壇が2基あるので
しょうか?護摩の炎が2本立っていました。お坊さんも汗だくでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6c/4e5e176369ec44e0fe0f6d13b6b049fd.jpg)
次に葛井寺。毎月18日の縁日には本尊である千手観音(国宝)が開帳されます。
言うまでもなく葛井寺の千手観音は真数千手です。拝観するのは、初めて葛井寺に
お参りしたちょうど3年前の平成19年8月18日以来の2回目。
前回は朝一でお参りしたのでほとんど1人で内陣独り占めでしたが、今回は昼過ぎ
だったので、けっこうお参りの人がひっきりなしに来ていました。戦乱多きこの土地で
奈良朝期造立の仏像が残っているというのは貴重なことです。
重文の南大門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f4/83fc391abfa6683f101e5649011deef0.jpg)
同じく重文の西門(四脚門) 商店街に通じる門で露店出てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/a672e5647f46be05b82c6f55d9874b3a.jpg)
←ポチッとクリック応援おねがいします!
←こちらもよろしく!
気温が37℃にまで達した猛暑日の大阪でしたが、観音縁日の18日に中山寺と
葛井寺をお参りしました。暑い暑い日でした。
中山寺では、五大明王の五大堂で護摩修行が行われていまして、護摩壇が2基あるので
しょうか?護摩の炎が2本立っていました。お坊さんも汗だくでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6c/4e5e176369ec44e0fe0f6d13b6b049fd.jpg)
次に葛井寺。毎月18日の縁日には本尊である千手観音(国宝)が開帳されます。
言うまでもなく葛井寺の千手観音は真数千手です。拝観するのは、初めて葛井寺に
お参りしたちょうど3年前の平成19年8月18日以来の2回目。
前回は朝一でお参りしたのでほとんど1人で内陣独り占めでしたが、今回は昼過ぎ
だったので、けっこうお参りの人がひっきりなしに来ていました。戦乱多きこの土地で
奈良朝期造立の仏像が残っているというのは貴重なことです。
重文の南大門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f4/83fc391abfa6683f101e5649011deef0.jpg)
同じく重文の西門(四脚門) 商店街に通じる門で露店出てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/a672e5647f46be05b82c6f55d9874b3a.jpg)
![にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ](http://history.blogmura.com/his_shiseki/img/his_shiseki125_41_z_suika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/47ed4312e05952c9f67661730ff2d529.jpg)