今年もいよいよ残すところあとひと月となってまいりましたが、この1年を振り返り参拝した寺社を
思い出しながら書いていきたいと思います(参拝した直後に書けば良かったのだがブログサボってしまって)
今年3月初旬に行った那智詣と紀州道成寺です。和歌山なら3月ともなれば暖かい日が続いて早ければ
桜もチラホラ・・・なのに今年の3月はまだまだ寒かった。というか道成寺では桜じゃくて雪がチラホラ
だっだし。
那智の山々と海からの日の出はいつ見ても絶景!

熊野那智大社の拝殿もなんとも神々しい光が・・・

那智から大阪に戻る途中に道成寺で下車して初めて道成寺にお参り。

平日だったので参拝者もあまりいなかったが、土日ともなればけっこうな数の観光客参拝者でにぎわうそうだ。
本堂は室町初期の建物だが創建当初(大宝年間)の講堂と同じ地に建て替えされたという。ご本尊は奈良末期作造の
千手観音。本堂は普段公開されていないが年に何日かは公開されるらしい。


別棟の宝仏殿には国宝重文指定された平安期の仏像がずらりと囲み見応えのあるものです。
ところで・・・
「たぬきばやし」の歌詞、いつの間にか「ど、ど、どじょうじ、どじょうじの庭は、つんつん月夜だみんな出てこいこいこい」
だと誤覚えしてた。正しくは「しょ、しょ、しょうじょうじ」 しょじょじ=証城寺(木更津の寺)だ。
道成寺に行って能や歌舞伎のことは説明書きにあるが、たぬきの歌のことは全然書かれていないので??と
思って帰宅して調べたら、件の如しw
←ポチリとクリック応援お願いします
思い出しながら書いていきたいと思います(参拝した直後に書けば良かったのだがブログサボってしまって)
今年3月初旬に行った那智詣と紀州道成寺です。和歌山なら3月ともなれば暖かい日が続いて早ければ
桜もチラホラ・・・なのに今年の3月はまだまだ寒かった。というか道成寺では桜じゃくて雪がチラホラ
だっだし。
那智の山々と海からの日の出はいつ見ても絶景!

熊野那智大社の拝殿もなんとも神々しい光が・・・

那智から大阪に戻る途中に道成寺で下車して初めて道成寺にお参り。

平日だったので参拝者もあまりいなかったが、土日ともなればけっこうな数の観光客参拝者でにぎわうそうだ。
本堂は室町初期の建物だが創建当初(大宝年間)の講堂と同じ地に建て替えされたという。ご本尊は奈良末期作造の
千手観音。本堂は普段公開されていないが年に何日かは公開されるらしい。


別棟の宝仏殿には国宝重文指定された平安期の仏像がずらりと囲み見応えのあるものです。
ところで・・・
「たぬきばやし」の歌詞、いつの間にか「ど、ど、どじょうじ、どじょうじの庭は、つんつん月夜だみんな出てこいこいこい」
だと誤覚えしてた。正しくは「しょ、しょ、しょうじょうじ」 しょじょじ=証城寺(木更津の寺)だ。
道成寺に行って能や歌舞伎のことは説明書きにあるが、たぬきの歌のことは全然書かれていないので??と
思って帰宅して調べたら、件の如しw
