昨年の12月および今年の6月に引き続き3度目の四日市遠征です。四日市貨物の撮影は
いろいろ撮りどころがあってなかなか時間がいるのです。今回も1泊2日。動画撮影
ですが、1日目は動画的にはなかなかいいシーンが撮影できましたが、風がとても
強くて風防がついていない素人ビデカメでは風音が入りすぎてイマイチです。
地元から四日市は片道4時間ほどで行けるので、日帰りで風のない日を選んで
再チャレンジですね。それと国鉄時代からのDD51やDE10も数年後には
DF200機関車に置き換わるそうなので、今のうちに国鉄の残像を目に焼き付けて
おきたいですね。
末広可動橋にて。空がとてもきれいでよかったけど、風音すごし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/9144a2ff9813f45ddb8960869990d4a6.jpg)
四日市駅構内にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b2/b716613832a72f6fd0699472753c1f00.jpg)
今回は前回のときに参拝した鵜森神社にも再び参拝。宿泊ホテルから徒歩5分ほどなので
散歩を兼ねていくにはいい距離。朝の9時過ぎに行くと幸運にも社務所が開いていたので
ご朱印と社宝の鉄兜が描かれた絵馬を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8b/d904e756c7b150205c41af46a4d18546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6d/eac806a67e28175f8244066224cbeed2.jpg)
←ポチリとクリック応援お願いします
いろいろ撮りどころがあってなかなか時間がいるのです。今回も1泊2日。動画撮影
ですが、1日目は動画的にはなかなかいいシーンが撮影できましたが、風がとても
強くて風防がついていない素人ビデカメでは風音が入りすぎてイマイチです。
地元から四日市は片道4時間ほどで行けるので、日帰りで風のない日を選んで
再チャレンジですね。それと国鉄時代からのDD51やDE10も数年後には
DF200機関車に置き換わるそうなので、今のうちに国鉄の残像を目に焼き付けて
おきたいですね。
末広可動橋にて。空がとてもきれいでよかったけど、風音すごし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/9144a2ff9813f45ddb8960869990d4a6.jpg)
四日市駅構内にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b2/b716613832a72f6fd0699472753c1f00.jpg)
今回は前回のときに参拝した鵜森神社にも再び参拝。宿泊ホテルから徒歩5分ほどなので
散歩を兼ねていくにはいい距離。朝の9時過ぎに行くと幸運にも社務所が開いていたので
ご朱印と社宝の鉄兜が描かれた絵馬を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8b/d904e756c7b150205c41af46a4d18546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6d/eac806a67e28175f8244066224cbeed2.jpg)
![にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ](http://history.blogmura.com/his_shiseki/img/his_shiseki125_41_1.gif)