ブログ更新停止のお知らせをしてから、さほど日が経っていないのですが><
平日が休日となったので、急遽西国巡礼と紅葉鑑賞を兼ねて箕面の勝尾寺へ行きました。完全紅葉になる
直前の11月中旬は青葉・黄葉・紅葉と色が混じって最も綺麗な時期ではないでしょうか。
まずは定番の多宝塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/99/ea5df42d44488e6be665c514e37ed39a.jpg)
本堂へあがる石段の途中にある手水鉢。以前はこの手水鉢に覆いかぶさるようなカエデが左にあったのだが、
現在はなくなっている。いい画になってたんだけどねえ。折れたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/07/8856f3befcae9c784edfe7459a0c08d9.jpg)
以前の手水鉢の写真(H18.11.26撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e3/a65846821f29ee15726881db4fc76102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/12/e453046958933cc8151765cde2fb9bed.jpg)
右に見えるのは開山堂・鎮守堂。青葉もまだまだ混じっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cd/1cee11f2ef15ec3f726ff153fb333028.jpg)
大師堂をバックに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/5389c601c841e86033de3cb0954a357b.jpg)
勝尾寺本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/5b8298a9b76b01320a3a64d6be135534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/11ebede4eec6b6abf05ad09ff6f92134.jpg)
本堂区域から荒神堂を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/98342e897ad4330fb27ae1726fb1ac3a.jpg)
鐘楼堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/24/64840bb16dad96e21f234d5a27e110a1.jpg)
本堂区域から多宝塔を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a0/d27b3d4df3004c05ffc403f7bcde10a4.jpg)
多宝塔の上方にある二階堂までの参道の紅葉も綺麗だが、ここまで来る人はあまりおらずけっこう穴場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/159b2b7f22006719db8200f3ca42eb87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c3/ccf4e6c455d9165a15ca081b75861318.jpg)
二階堂区域から山門を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/18/cdcabbc8c7f4a5ccc588353b370c991f.jpg)
山門まで降りて弁天堂あたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/79eb98363d047a31b0b8a8e1e7a489bb.jpg)
勝尾寺全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/065077fbaa34b1110bc67b875d432329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/910dbd78b2998c10d0e7c92635fb72c6.jpg)
<参拝メモ>
開門の午前8時に間に合うように自宅を5時半に出て車で箕面に。亀岡から入った国道423号線は山間を
走る峠国道だが、亀岡と大阪を結ぶ国道なので平日の朝から車の往来は激しい。茨城市内に入る前で
すっと箕面への山道へと入る。途中道を間違えたためにロスタイムが発生したけど、午前8時5分に到着。
都市型地下駐車場にひけをとらない勝尾寺駐車場にIN。2時間まで500円で以降は1時間毎に100円ずつ加算。
料金設定も都会にひけをとらない・・・。
さて、紅葉シーズンの勝尾寺。土日祝は交通混雑が起こるほどの人出なのだが、週末の平日朝一とあって
さすがに人は少なかった・・・というかいなかった。UPした写真にも誰ひとり写っていないでしょう。
まあ何人かはいるのだけれど、境内が広いので散らばるとほぼ無人状態になりますわな。だからゆっくりと
写真も撮影できて紅葉も鑑賞できてお参りもできました。11月16日段階での紅葉具合は写真のとおり。
枯葉も少なくて色づきも今年はなかなかいいんじゃないでしょうか。来週末には完全紅葉になって
最終かな。3連休は観光客でごった返すでしょう・・・。
勝尾寺の職員さんはみんな親切で応対が丁寧。客が少ない時は話をするのも楽しい。以前この勝尾寺の職員募集
という求人を見かけたことがある。寺の職員って縁故が多いみたいだけど、こちらは公募もしていた。
ちょっと心が揺らいだけど、さすがに車で片道2時間半の通勤はできないや・・・と思って断念した思い出があるw
とかく評価が二分される勝尾寺だが、山中にありながら東司も抜群にキレイで不自由なくお参りができる
勝尾寺の環境はくろこま的には嫌いではない。
←ポチリとクリック応援お願いします
平日が休日となったので、急遽西国巡礼と紅葉鑑賞を兼ねて箕面の勝尾寺へ行きました。完全紅葉になる
直前の11月中旬は青葉・黄葉・紅葉と色が混じって最も綺麗な時期ではないでしょうか。
まずは定番の多宝塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/99/ea5df42d44488e6be665c514e37ed39a.jpg)
本堂へあがる石段の途中にある手水鉢。以前はこの手水鉢に覆いかぶさるようなカエデが左にあったのだが、
現在はなくなっている。いい画になってたんだけどねえ。折れたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/07/8856f3befcae9c784edfe7459a0c08d9.jpg)
以前の手水鉢の写真(H18.11.26撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e3/a65846821f29ee15726881db4fc76102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/12/e453046958933cc8151765cde2fb9bed.jpg)
右に見えるのは開山堂・鎮守堂。青葉もまだまだ混じっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cd/1cee11f2ef15ec3f726ff153fb333028.jpg)
大師堂をバックに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/44/5389c601c841e86033de3cb0954a357b.jpg)
勝尾寺本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/5b8298a9b76b01320a3a64d6be135534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/11ebede4eec6b6abf05ad09ff6f92134.jpg)
本堂区域から荒神堂を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/98342e897ad4330fb27ae1726fb1ac3a.jpg)
鐘楼堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/24/64840bb16dad96e21f234d5a27e110a1.jpg)
本堂区域から多宝塔を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a0/d27b3d4df3004c05ffc403f7bcde10a4.jpg)
多宝塔の上方にある二階堂までの参道の紅葉も綺麗だが、ここまで来る人はあまりおらずけっこう穴場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/159b2b7f22006719db8200f3ca42eb87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c3/ccf4e6c455d9165a15ca081b75861318.jpg)
二階堂区域から山門を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/18/cdcabbc8c7f4a5ccc588353b370c991f.jpg)
山門まで降りて弁天堂あたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/79eb98363d047a31b0b8a8e1e7a489bb.jpg)
勝尾寺全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/065077fbaa34b1110bc67b875d432329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/910dbd78b2998c10d0e7c92635fb72c6.jpg)
<参拝メモ>
開門の午前8時に間に合うように自宅を5時半に出て車で箕面に。亀岡から入った国道423号線は山間を
走る峠国道だが、亀岡と大阪を結ぶ国道なので平日の朝から車の往来は激しい。茨城市内に入る前で
すっと箕面への山道へと入る。途中道を間違えたためにロスタイムが発生したけど、午前8時5分に到着。
都市型地下駐車場にひけをとらない勝尾寺駐車場にIN。2時間まで500円で以降は1時間毎に100円ずつ加算。
料金設定も都会にひけをとらない・・・。
さて、紅葉シーズンの勝尾寺。土日祝は交通混雑が起こるほどの人出なのだが、週末の平日朝一とあって
さすがに人は少なかった・・・というかいなかった。UPした写真にも誰ひとり写っていないでしょう。
まあ何人かはいるのだけれど、境内が広いので散らばるとほぼ無人状態になりますわな。だからゆっくりと
写真も撮影できて紅葉も鑑賞できてお参りもできました。11月16日段階での紅葉具合は写真のとおり。
枯葉も少なくて色づきも今年はなかなかいいんじゃないでしょうか。来週末には完全紅葉になって
最終かな。3連休は観光客でごった返すでしょう・・・。
勝尾寺の職員さんはみんな親切で応対が丁寧。客が少ない時は話をするのも楽しい。以前この勝尾寺の職員募集
という求人を見かけたことがある。寺の職員って縁故が多いみたいだけど、こちらは公募もしていた。
ちょっと心が揺らいだけど、さすがに車で片道2時間半の通勤はできないや・・・と思って断念した思い出があるw
とかく評価が二分される勝尾寺だが、山中にありながら東司も抜群にキレイで不自由なくお参りができる
勝尾寺の環境はくろこま的には嫌いではない。
![にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ](http://history.blogmura.com/his_shiseki/img/his_shiseki125_41_1.gif)