今日は朝から入洛して毎年歳末恒例ですが、今年1年の感謝に
西国第18番六角堂と第19番革堂にお参りしました。
年末なのでどちらかというと人が少なくて年明けを前に静かな境内です。
六角堂は1月5日までご本尊が開帳されていますが、年末年始は内陣参拝は
できません。外陣(向拝)から拝観しましたがなにしろ5.5cmの小さな仏像なんで
ぼんやりと・・・ですね。
革堂は境内に寿老人堂があり七福神のうち寿老人をおまつりしているので
年明けから都七福神巡りで境内は賑わいます。
今日はデパ地下に行きました。錦市場も身動きがままにならないほどの人ごみでしたが
デパ地下も買い物客でいつもより多かったです。新春のお菓子「花びら餅」を
買いました。羽二重餅(あるいは求肥)の中に白味噌餡とごぼうと桃色の餅(餡)が入った
花びら餅は雑煮と鮎を模したお菓子で宮中に伝わるおせち料理が変化したものです。
←こちらにもどーぞ!
西国第18番六角堂と第19番革堂にお参りしました。
年末なのでどちらかというと人が少なくて年明けを前に静かな境内です。
六角堂は1月5日までご本尊が開帳されていますが、年末年始は内陣参拝は
できません。外陣(向拝)から拝観しましたがなにしろ5.5cmの小さな仏像なんで
ぼんやりと・・・ですね。
革堂は境内に寿老人堂があり七福神のうち寿老人をおまつりしているので
年明けから都七福神巡りで境内は賑わいます。
今日はデパ地下に行きました。錦市場も身動きがままにならないほどの人ごみでしたが
デパ地下も買い物客でいつもより多かったです。新春のお菓子「花びら餅」を
買いました。羽二重餅(あるいは求肥)の中に白味噌餡とごぼうと桃色の餅(餡)が入った
花びら餅は雑煮と鮎を模したお菓子で宮中に伝わるおせち料理が変化したものです。
←こちらにもどーぞ!
今日で仕事納めでした。最後なのにちょっとバタバタしましたが
なんとか午後3時前に終って今帰宅したとこです。
世間はもう土曜日から休みのところが多いみたいですね。
景気のせいでムリから長期休暇になるところもあるとか・・・。
今年最後の買い物・・・いやいや、まだ日用品とかお菓子とかは買いますけど
とりあえずそういう物以外では今年最後の買い物はアマゾンで買いました。
ひとつめは大塚愛の新アルバム。定価3800円なのにアマゾンでは2899円!安っ!
DVDもついているのでゆっくり聴いて観ます。
もうひとつは「電動シュレッダー」 ついに買っちゃいました。
クロスカットしてくれて3542円はお買い得でしょうよ。
さっそくカットカットしてやりましたよ。
さあ、今年も残り2日ですね。明日は京都へ行きます。
←こちらにもどーぞ!
なんとか午後3時前に終って今帰宅したとこです。
世間はもう土曜日から休みのところが多いみたいですね。
景気のせいでムリから長期休暇になるところもあるとか・・・。
今年最後の買い物・・・いやいや、まだ日用品とかお菓子とかは買いますけど
とりあえずそういう物以外では今年最後の買い物はアマゾンで買いました。
ひとつめは大塚愛の新アルバム。定価3800円なのにアマゾンでは2899円!安っ!
DVDもついているのでゆっくり聴いて観ます。
もうひとつは「電動シュレッダー」 ついに買っちゃいました。
クロスカットしてくれて3542円はお買い得でしょうよ。
さっそくカットカットしてやりましたよ。
さあ、今年も残り2日ですね。明日は京都へ行きます。
←こちらにもどーぞ!
今年も軸や短冊などを数点入手しましたが、今年最後は軸です。
漢詩の軸で筆者は江戸後期から明治中期の皇族である小松宮彰仁親王です。
彰仁親王は弘化3年(1846)に伏見宮家の第8王子として誕生して
嫡男でない王子であるので仁和寺に入寺して門跡となりました。
この前に仁孝天皇の猶子となって親王宣下を受けて純仁親王と号しました。
そして明治維新を迎えてすべての宮門跡は還俗(僧籍から俗世に戻ること)
を命じられたので純仁親王も仁和寺を離れて、それからは軍人皇族として
戊辰戦争から日清戦争まで戦地に出征して陸軍大将・元帥にまで昇進して
明治36年(1903)に薨去しました。
なお明治に入ってから小松宮彰仁親王と改名しています。
江戸後期から明治時代の典型的な皇族の生涯です。
さて軸は漢詩。彰仁親王の印があるので明治に入ってからの作品です。
「人 梅華に立ちて 月 正に高し」で良いですかね?
月の文字が三日月の様に書かれているので、梅の花が咲いている夜の
三日月の情景を詠んだものでしょうか。晩翠というのは彰仁親王の雅号です。
大変立派な書跡ですね。3月に床の間に掛けたいと思います。
←こちらにもどーぞ!
漢詩の軸で筆者は江戸後期から明治中期の皇族である小松宮彰仁親王です。
彰仁親王は弘化3年(1846)に伏見宮家の第8王子として誕生して
嫡男でない王子であるので仁和寺に入寺して門跡となりました。
この前に仁孝天皇の猶子となって親王宣下を受けて純仁親王と号しました。
そして明治維新を迎えてすべての宮門跡は還俗(僧籍から俗世に戻ること)
を命じられたので純仁親王も仁和寺を離れて、それからは軍人皇族として
戊辰戦争から日清戦争まで戦地に出征して陸軍大将・元帥にまで昇進して
明治36年(1903)に薨去しました。
なお明治に入ってから小松宮彰仁親王と改名しています。
江戸後期から明治時代の典型的な皇族の生涯です。
さて軸は漢詩。彰仁親王の印があるので明治に入ってからの作品です。
「人 梅華に立ちて 月 正に高し」で良いですかね?
月の文字が三日月の様に書かれているので、梅の花が咲いている夜の
三日月の情景を詠んだものでしょうか。晩翠というのは彰仁親王の雅号です。
大変立派な書跡ですね。3月に床の間に掛けたいと思います。
←こちらにもどーぞ!