前日の書写山(圓教寺)歩きの疲れもさほどなく、今回は地元の松尾寺までを自宅から歩き巡礼しました。
同一市内ですけど峠をひとつ越えて、その距離17kmほどなので遠足モードです。朝9時すぎに出発。
コースは江戸時代の巡礼者が歩いた若狭街道を忠実に歩きたかったのですが、旧道は道路整備などで
途切れているので、白鳥街道(若狭街道跡)を歩き白鳥峠を越えて東舞鶴駅方面に向かって国道27号線に
出て松尾寺を目指すコースです。
伊佐津川に架かる二ツ橋にある道標。「左、松の遠(まつのを)」とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e6/6dd51d73d87a7a9e0b56678e49ee02ac.jpg)
自宅を出て1時間後に白鳥峠のトンネル通過。車の往来は多いですが、トンネルの中ってやはり不気味・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/93e31c6f33bbc20c4a8f0b3c6017b56f.jpg)
東舞鶴市街地を抜けて、国道27号線の田中町にある道標。ここらへんで自宅から10km超。時間にして
出発から2時間ほど。ほぼ休みなく歩いているので、ここらへんから脚が痛くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ba/77a891e124021bbcdfd83670d9edf712.jpg)
JR松尾寺駅をすぎて、いよいよ登山口に入ります。ふくらはぎが半端なく痛む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/3e804976b17fa6d03af5c2ac1ae9d74e.jpg)
そしてなんとか松尾寺到着。午後1時。約4時間かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/ea87e9b83ae95dc14619a4a84c886c49.jpg)
1時間半ほど休憩した後に下山。でももう脚は限界だったんで、帰路は電車に乗ります。電車はご覧のとおり、
1時間に1本あるかないかですが、運良く駅到着30分後に電車乗れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f0/9392af744c919683d59d6a875ff2f3c7.jpg)
松尾寺から駅までは歩いたので、これを加えて約20km約28000歩、歩きました。でも江戸時代の巡礼者は
1日10里(約40km)を草鞋履きで重たい荷物を背負って歩いていたそうです。しかも今とは比べものに
ならん悪路を・・・。とんでもないですわな。
←こちらもよろしく!
←ポチッとクリック応援お願いします
同一市内ですけど峠をひとつ越えて、その距離17kmほどなので遠足モードです。朝9時すぎに出発。
コースは江戸時代の巡礼者が歩いた若狭街道を忠実に歩きたかったのですが、旧道は道路整備などで
途切れているので、白鳥街道(若狭街道跡)を歩き白鳥峠を越えて東舞鶴駅方面に向かって国道27号線に
出て松尾寺を目指すコースです。
伊佐津川に架かる二ツ橋にある道標。「左、松の遠(まつのを)」とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e6/6dd51d73d87a7a9e0b56678e49ee02ac.jpg)
自宅を出て1時間後に白鳥峠のトンネル通過。車の往来は多いですが、トンネルの中ってやはり不気味・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/93e31c6f33bbc20c4a8f0b3c6017b56f.jpg)
東舞鶴市街地を抜けて、国道27号線の田中町にある道標。ここらへんで自宅から10km超。時間にして
出発から2時間ほど。ほぼ休みなく歩いているので、ここらへんから脚が痛くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ba/77a891e124021bbcdfd83670d9edf712.jpg)
JR松尾寺駅をすぎて、いよいよ登山口に入ります。ふくらはぎが半端なく痛む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/3e804976b17fa6d03af5c2ac1ae9d74e.jpg)
そしてなんとか松尾寺到着。午後1時。約4時間かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/ea87e9b83ae95dc14619a4a84c886c49.jpg)
1時間半ほど休憩した後に下山。でももう脚は限界だったんで、帰路は電車に乗ります。電車はご覧のとおり、
1時間に1本あるかないかですが、運良く駅到着30分後に電車乗れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f0/9392af744c919683d59d6a875ff2f3c7.jpg)
松尾寺から駅までは歩いたので、これを加えて約20km約28000歩、歩きました。でも江戸時代の巡礼者は
1日10里(約40km)を草鞋履きで重たい荷物を背負って歩いていたそうです。しかも今とは比べものに
ならん悪路を・・・。とんでもないですわな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/6224403604d173df8dd7b5e1c9fb508a.jpg)
![にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ](http://history.blogmura.com/his_shiseki/img/his_shiseki125_41_z_yukidaruma.gif)