東京の2日目(11/2)、この日も浅草寺の朝座で勤行のあと
初めて栃木県日光へ行きました。
浅草から東武鉄道で日光まで行きます。遠かったですね、日光・・・。
特急でも2時間、快速で2時間ちょいです。
東武日光駅到着は10時半すぎになっていて午後1時前の電車には乗って東京へ
帰りたかったので、実際に日光にいたのは1時間半ぐらいという強行日程です。
日光の世界遺産といえば日光東照宮が思い浮かびますが、天台宗の輪王寺と
歴史の古い二荒山神社、そして東照宮の二社一寺を総称して日光山です。
なので仏教と神道が混在した聖地ですね。
まず輪王寺。ここは法親王(入道親王)を門主とした関東で唯一の門跡寺院です。
(上野の輪王寺は同じ)
輪王寺の三仏殿
そして日光東照宮。豪華絢爛・・・この言葉に尽きますね。
彫刻・色彩が見事すぎます。
日本一有名なサルたち
そして家康廟である日光東照宮より奥にある三代将軍家光の廟所である「大猷院」は
規模は東照宮より小さいですが豪華さでは負けていない建築です。
ちなみに東照宮は神社で大猷院はお寺です。
ここまで豪華絢爛な彫刻色彩を残した寺院の古建築は他にないですね。
門の天井の装飾・・・すごいきれい
とても美しい建築物が林の中にあって、時折陽が射す情景には感動しました。
でも時間が少ないのでけっこう駆け足・・・。もっとゆっくり見たかったですね。
あと宝物館とかも見学したかったけど、昼過ぎにそそくさと日光を出て東京へ戻りました。