黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

桜吹雪の谷汲 華厳寺

2015-04-12 01:20:08 | 西国三十三所巡礼
昨日土曜日に西国第33番札所の華厳寺に行きました。せっかくの桜の季節なんで名所でもある谷汲に
電車を乗り継ぎ行ったのですが、これが大誤算の大失敗・・・。JR大垣から樽見鉄道に乗り換えオームに
行くと、ほぼ1時間に1本でしかも一両のみのレールバスは大垣始発時点で超満員。その電車に
途中の駅から団体やら小学生の遠足やらがさらに乗車してきて完全すし詰め状態。谷汲口で下車
しなければならないのに降りることができず、仕方なく終点の樽見まで乗車して折り返して
谷汲へ。この時点で予定のほぼ90分遅れで、その後の予定をすべてカットしなければなくなったのです。
時間と費用を無駄にしてしまいました・・・。

さて桜の方は樽見鉄道沿線も場所によって差はありますが、ほとんど葉桜状態で風が吹くとまさに
桜吹雪とばかりに舞っていました。これはこれで風情はある。

谷汲口駅に展示?放置?・・・されているオハフ33形客車あたり



華厳寺門前




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします

今年最後は中山寺へ

2014-12-31 10:46:56 | 西国三十三所巡礼
12月30日、去年同様に大阪フェスティバルホールでの第9演奏会(大フィル)に行きました。
年内のすべてのことをやり終えて聴く第9は楽章が進むにつれて心に染み入る調べです。

さて大阪に入る前に宝塚で阪急に乗り換えて西国第24番の中山寺へお参りしました。
年末も押し詰まった30日の夕方4時過ぎなので他に参拝客はいないと思いきや
幼子連れの家族などがけっこうきていました。中山寺は初詣でもたいそう賑わうようで
その準備もほぼ整ったようです。



さて今年はすっかり出不精になってしまって精力的に動きませんでしたが、
来年は西国巡礼満願に向けて今年よりかは活動的になろうかと思います。
それでは皆様よい新年をお迎えください。



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします

【西國】 今年は播州の紅葉です

2014-11-24 00:14:07 | 西国三十三所巡礼
超久しぶりの更新になります。更新しなさすぎて投稿の方法とか忘れていますしw
先の善峯寺の桜の記事から一気に季節は進んで今日は紅葉の写真をうpします。

今年は西国札所のうち播州の3ヶ寺(圓教寺・一乗寺・清水寺)に行って参りました。
3ヶ寺とも紅葉の名所としても有名ですね。最初に訪れたのは圓教寺。
ここはとにかく広大な境内に本数の多さと色合いの美しさに圧倒されました。










一乗寺は門前の紅葉の緑紅黄織り交ぜたグラデーションが素晴らしい。




一乗寺本堂をバックに・・・


播州清水寺は夜間にはライトアップもしてるらしい。






にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします




【西國】 善峯寺 桜+穴太寺+出雲大神宮

2014-04-28 19:10:13 | 西国三十三所巡礼
ちょっと日付が遡りますが、4月11日に西国第二十番の善峯寺へ参拝と桜見物を兼ねて行ってきました。
善峯寺へはもう何度も行っていますが、桜の季節にいくのは初めて。土日は人が多いと思うので
平日参拝の機会を数年前から窺っていたのですが、休みがとれなかったり、行ける日にはあいにくの雨だったりとチャンスを
毎年逃していて、今年やっと11日の金曜日が仕事休みでしかも晴天でしかも桜情報では満開の見ごろと
いうことで迷うことなく開門に合うようにいきました。

まず最初に向かったのは多宝塔・経堂前の桂昌院御手植えの枝垂れ桜。見事に満開。





不動堂から多宝塔を見上げると游龍の松の色のコントラストがすばらしい。


いろんな品種があって楽しめる。寺の人の話によるとこの日が今年1番ではないかと!


釈迦堂まえの枝垂れ桜はまだ7分咲ぐらい


を通して眼下には京都市内


奥の院(薬師堂)まえの桜も満開




最後に本堂前に戻って多宝塔を見上げる



開門から昼前までたっぷりとを楽しめました!このあと西国第二十一番の穴太寺と丹波一之宮の出雲大神宮にも
お参り。こちらも桜が満開でした。









にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします


【西国】 上醍醐寺の今・・・ 【巡礼】

2013-04-07 23:49:13 | 西国三十三所巡礼
桜が咲きほこる先週、新米巡礼さんに同行して上醍醐~笠取~岩間寺と山越え巡礼を行いました。気温は15℃
前後とそう高くないのに汗だくだくで下醍醐から岩間寺まで約3時間半でなんとか歩ききりました。

それで上醍醐に入るのは平成17年の5月以来なのですが、その間平成20年夏には上醍醐の准胝堂が落雷火災で
全焼したので登山することもなく8年ぶりとなりました。かつて准胝堂があった場所に到着すると思わず声が
出ましたね。

跡地は礎石はなく小石が敷かれているだけでなにもありません。ただ准胝堂前にあった青銅製の灯籠は当時
のまま残っておりました。跡地には紐で仕切りがしてあって、それが旧准胝堂の跡を踏襲していたようなので、
再建は全く同じ規模のものにするのでしょうか。それにしても一刻も早い再建を望むばかりです。

焼失前の准胝堂(H17年5月撮影)と現在の跡地









にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします