南無本師釈迦牟尼佛
本日4月8日はお釈迦様の降誕会。この佳き日に奈良県の當麻寺・壺阪寺・岡寺・橿原神宮・久米寺に
お参りしてきました。1日でこの5寺社を巡るというのはなかなかハードなのですが、夜明け前に
家を出て車・電車・バスと交通機関を乗り継ぎ、なんとか夕暮れ前までには帰りの電車に乗ることが
できました。
まず最初は葛城市にある當麻寺。こちらは初めて行くお寺です。京都から近鉄電車に乗り、
橿原神宮前で乗り換えて最寄り駅である当麻寺で下車。京都からは約1時間半近く、準急までしか
停車しない小さな駅です。
駅を出てしばらく歩くと、すぐに當麻寺の象徴ともういうべき東塔・西塔の2つの三重塔が見えます。
そこに向かって一直線の道は住宅地を通るのですが、その道沿いの家がとても立派。日本家屋でそれなりの
格式のありそうな家ばかりで玄関の横に塀で囲まれた小庭が必ずあるという統一された形。
旧家ばかりなんでしょうね。
さらに先に進むと「当麻蹴速之塚」という五輪塔が。当麻蹴速とは『日本書紀』にも登場する
相撲人(すまいびと)で相撲の神様ともされている伝説上の人物。その当麻蹴速の墓所として
この五輪塔は鎌倉時代に建立されたという。
当麻蹴速は伝説上の人物かもしれないが、その末裔と称する人が「若当麻」という四股名で
昭和の終わり頃から平成の初めにかけて大相撲にいたという話を聞いたことがある。調べてみると
最高位は三段目で、ご先祖のようには大成しなかったみたい・・・。
このような史跡も通りながら、駅から徒歩10分過ぎで當麻寺に到着。ここ数日の温かさでようやく咲いた
桜が出迎えてくれました!
←ポチリとクリック応援お願いします
本日4月8日はお釈迦様の降誕会。この佳き日に奈良県の當麻寺・壺阪寺・岡寺・橿原神宮・久米寺に
お参りしてきました。1日でこの5寺社を巡るというのはなかなかハードなのですが、夜明け前に
家を出て車・電車・バスと交通機関を乗り継ぎ、なんとか夕暮れ前までには帰りの電車に乗ることが
できました。
まず最初は葛城市にある當麻寺。こちらは初めて行くお寺です。京都から近鉄電車に乗り、
橿原神宮前で乗り換えて最寄り駅である当麻寺で下車。京都からは約1時間半近く、準急までしか
停車しない小さな駅です。
駅を出てしばらく歩くと、すぐに當麻寺の象徴ともういうべき東塔・西塔の2つの三重塔が見えます。
そこに向かって一直線の道は住宅地を通るのですが、その道沿いの家がとても立派。日本家屋でそれなりの
格式のありそうな家ばかりで玄関の横に塀で囲まれた小庭が必ずあるという統一された形。
旧家ばかりなんでしょうね。
さらに先に進むと「当麻蹴速之塚」という五輪塔が。当麻蹴速とは『日本書紀』にも登場する
相撲人(すまいびと)で相撲の神様ともされている伝説上の人物。その当麻蹴速の墓所として
この五輪塔は鎌倉時代に建立されたという。
当麻蹴速は伝説上の人物かもしれないが、その末裔と称する人が「若当麻」という四股名で
昭和の終わり頃から平成の初めにかけて大相撲にいたという話を聞いたことがある。調べてみると
最高位は三段目で、ご先祖のようには大成しなかったみたい・・・。
このような史跡も通りながら、駅から徒歩10分過ぎで當麻寺に到着。ここ数日の温かさでようやく咲いた
桜が出迎えてくれました!
←ポチリとクリック応援お願いします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます