今日は8月25日の薬害根絶デーの支援要請に労働組合に行ってきました。大きな労働組合は組合員も多いのは当然ですが、様々な組織で構成されているので私のように組織を持たない任意のボランティア団体はなかなか相手にしてくれません。最初は門前払いで何とか話を聞いてくれる段階になっても他の組織との関係や自分の活動団体の信用性が問われます。だからといって支援の輪を拡げるためには、何もしないわけにはいきません。最初は門前払いでも分かりやすい資料をつくって配ったり、関連団体を調べて知っている人から紹介してもらったり工夫をしなければ次に進みません。進めていくためには、どんな大きな団体が相手でも、やはり人と人とのつながりです。智識よりも人的交流が物事を動かします。本日お会いした労働組合の方も真摯に対応してくださり力強い支援もしていただいております。やはり日々の人的交流の積み重ねが何より大切です。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山