笑顔の江川

薬害エイズを考える山の手の会のご案内
薬害被害者、がん患者の支援活動
尊敬する勝海舟や田中正造のコメント

渋沢栄一と新渡戸稲造ー逆境の考え方

2019-06-03 20:42:34 | 日記
渋沢栄一と新渡戸稲造は日米関係が悪化した時に日米関係委員会や太平洋問題調査会などで意見交換して新渡戸稲造は飛鳥山の渋沢邸にも足を運んでいます。この二人の共通点は逆境に関する考え方でしょう。

二人の著書ー渋沢栄一の「論語と算盤」と新渡戸稲造の「修養」を読むとそれがよくわかります。
すなわち順境も逆境もその人の心得で変わり、その心理状態を表していると言います。
二人はまた、徳川家康の東照宮御遺訓「人の一生とは、重い荷物を背負って、遠い道を歩いて行くようなものである」を引用します。

そして新渡戸稲造曰く「一人の利は万人の利、一人の苦は万人の苦、一人の楽は万人の楽である。かく観ずれば、世界の調和は美しい」
この言葉こそ現代に一番欠けているものであり現代に一番必要としている言葉ではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする