最近、ニュースや新聞などで「ひきこもり」という文字が飛び交っています。人と付き合うのが苦手だとかいろいろ言われますが、私も学校へ通っている頃は進学校という環境もありましたが、成績もよくなかったので友達とも付き合いはそんなになかったと思います。とにかく私は本当に不器用で変わっていました。そんなとき遠藤周作の小説「彼の生き方」を読んだのですが、これが私の心にスーッと入って好きになってしまいました。もうずいぶん前に読んだものなので内容は忘れていますが、小説の主人公が人間と付き合うのが苦手で動物のサルと仲良くなって猿山に一緒に住み込んでしまうのですが、その猿山に大企業の開発工事が入って、その彼は猿を守るため猿と一緒に徹底的に大企業と闘うという話です。私は学校の頃、こんな生き方に憧れていました。私が勝海舟や田中正造が好きなのはその延長線上のような気がします。そう勝海舟だって、田中正造だって、ひきこもりではないけれど、周りはみんな敵で孤立していました。厳しい環境の中でも自分らしく人間らしく生きていました。これが人間味というものでしょう。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山