不要不急の外出が制限されて歴史散歩もずいぶんご無沙汰してしまいました。私は毎年必ず同じところへ歴史散歩します。それは南千住の小塚原回向院と浄閑寺に吉原弁財天です。処刑されたり世の中から弾かれて死に追いやられたり苦界を考える歴史散歩。これが私の人生の最期の集大成と毎年散歩してもう5年6年は経つでしょうか⁉️今年も恋しくなってきました。最近自宅にいる時間が多くなり読書も進んで面白いことに歴史散歩する場所に関する以外な人物も知るようになりました。小塚原回向院にはたくさんの人物が眠っています。江戸幕府の処刑場所近くですからー吉田松陰や橋本左内に鼠小僧や高橋お伝まで眠っています。また処刑さるた遺体解剖をした杉田玄白の観臓記念碑もあります。人の生きる世界に様々な様相を見せて歴史は刻まれていきます。さて2020年の今年はどんな歴史が刻まれるでしょうか⁉️歴史散歩が恋しくなってきた今日この頃です。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山