百貨店業界の雄である三越伊勢丹の社長が突然辞任することになった。
現社長は改革派社長として百貨店ビジネスの業務改善を積極的に推進、最近では正月休日の拡大などが記憶に新しいが氏は単に一企業のトップとしてだけでなく百貨店業界を代表する広報マン、論客でもあっただっただけに今回のニュースには思わず耳を疑った。
たしかに百貨店業界は例の爆買い需要が立ち去った今新たな厳しさが増しているが業界の老舗「三越伊勢丹」に一体何があったのか。
ふと思い出したが、いつだったかリストラ策の一環で地方都市に立地する不採算店の整理が発表されたことがあった。
地方展開は旧三越が盛んだった為に必然的に三越ブランドの多くが閉鎖に追い込まれたように思う。
こんな歴史が本業の立て直しに手間取る伊勢丹出身の現社長に逆風になったのではないか、と思わないこともない。
いずれにしても後継者が不明なままのトップ辞任ニュースなど極めて異例だ。
老舗同士の融和は結構難しいのだろう。
現社長は改革派社長として百貨店ビジネスの業務改善を積極的に推進、最近では正月休日の拡大などが記憶に新しいが氏は単に一企業のトップとしてだけでなく百貨店業界を代表する広報マン、論客でもあっただっただけに今回のニュースには思わず耳を疑った。
たしかに百貨店業界は例の爆買い需要が立ち去った今新たな厳しさが増しているが業界の老舗「三越伊勢丹」に一体何があったのか。
ふと思い出したが、いつだったかリストラ策の一環で地方都市に立地する不採算店の整理が発表されたことがあった。
地方展開は旧三越が盛んだった為に必然的に三越ブランドの多くが閉鎖に追い込まれたように思う。
こんな歴史が本業の立て直しに手間取る伊勢丹出身の現社長に逆風になったのではないか、と思わないこともない。
いずれにしても後継者が不明なままのトップ辞任ニュースなど極めて異例だ。
老舗同士の融和は結構難しいのだろう。