ブログ、しばらくのご無沙汰でした。
98歳の母が亡くなりました。5歳年上の父を62歳の時に亡くしているので、かれこれ30数年間一人で生きてきたことになります。今年になってからついに実家から老人ホームに入りましたが、程なく体調を崩し緊急入院を余儀なくされました。意識がなくなったのは亡くなる2週間前でした。
大往生といってもいい、見事な生涯でした。「友だちはみんな死んでしまった。」と言っていた母ですが、庭の草木をいじるのが大好きでした。近所の乱雑に出されたごみの始末に生きがいを感じていました。
危篤状態が続いた2,3週間、私は大好きなバドミントンももちろんストップしていました。今、通夜、告別式を終え、一段落がつきました。あとはゆっくり時間をかけての後始末です。
自分を日常生活に戻す第一歩は美術鑑賞でした。東京都美術館で開催されているクリムト展です。
■クリムト展(東京都美術館HPより)
待望のクリムト展、過去最大級。
19世紀末ウィーンを代表する画家
グスタフ・クリムト(1862-1918)。
華やかな装飾性と
世紀末的な官能性をあわせもつその作品は、
いまなお圧倒的な人気を誇ります。
没後100年を記念する本展覧会では、
初期の自然主義的な作品から、
分離派結成後の黄金様式の時代の代表作、
甘美な女性像や数多く手がけた風景画まで、
日本では過去最多となる
油彩画25点以上を紹介します。
ウィーンの分離派会館を飾る
壁画の精巧な複製による再現展示のほか、
同時代のウィーンで活動した画家たちの作品や、
クリムトが影響を受けた
日本の美術品などもあわせ、
ウィーン世紀末美術の精華をご覧ください。
2019年5月15日(水)、この日はシルバーデイで65歳以上は入館無料です。暑くも寒くもなく絶好の美術鑑賞日和でした。いつものように開館(9時30分)一時間前に都美術館の入り口に到着しました。すでにざっと200人以上が入場を待っていました。
9時15分頃から移動が始まりました。渦を巻くように大回りして先頭がエスカレーターに吸い込まれていきます。館内に入ってから4回ほどに分けて入室していきました。
最初は混み合う感じですが、徐々にゆとりを持って鑑賞できていきました。
さて、今回の展覧会の主な作品はウィーン、ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館所蔵のものです。実はここには2度ばかり現地を訪れているので、初見のものはほとんどないのです。(ユディトⅠ、ベートーヴェン・フリーズ=複製、アッター湖畔のカンマー城Ⅲなど)しかしながら、収穫はあるものです。下掲の作品は初見です。
・「女の三世代」ローマ近代美術館蔵
・「オイゲニハ・プリマフェージの肖像」豊田市美術館蔵
・「ヌーダ・ベリタス(裸の真実)」オーストリア演劇博物館蔵
・「赤子(ゆりかご)」ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵→見ているかもしれないのですが、あまり記憶にありません。
せっかく上野まで来たので東京国立博物館で開催されている「東寺展」に寄ったのですが、チケット売り場がいやに混んでいてやめました。東寺には3度くらい足を運んでいるのまあいいかという感じです。
オーストリアといえば、日本オーストリア友好150周年記念で「ハプスブルク展」(国立西洋美術館、2019.10.19~2010.1.26)が開催されます。妻の福田緑の『祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く』出版の際にお世話になったウィーン美術史美術館の修復担当の方が東京に見えるかもしれません。
この秋楽しみにしている展覧会の1つです。
*清瀬市の政治状況が実におもしろくなってきました。いずれ詳しく触れます。
*今だからこそ、天皇制、元号についてもしっかり考えたいと思っています。
98歳の母が亡くなりました。5歳年上の父を62歳の時に亡くしているので、かれこれ30数年間一人で生きてきたことになります。今年になってからついに実家から老人ホームに入りましたが、程なく体調を崩し緊急入院を余儀なくされました。意識がなくなったのは亡くなる2週間前でした。
大往生といってもいい、見事な生涯でした。「友だちはみんな死んでしまった。」と言っていた母ですが、庭の草木をいじるのが大好きでした。近所の乱雑に出されたごみの始末に生きがいを感じていました。
危篤状態が続いた2,3週間、私は大好きなバドミントンももちろんストップしていました。今、通夜、告別式を終え、一段落がつきました。あとはゆっくり時間をかけての後始末です。
自分を日常生活に戻す第一歩は美術鑑賞でした。東京都美術館で開催されているクリムト展です。
■クリムト展(東京都美術館HPより)
待望のクリムト展、過去最大級。
19世紀末ウィーンを代表する画家
グスタフ・クリムト(1862-1918)。
華やかな装飾性と
世紀末的な官能性をあわせもつその作品は、
いまなお圧倒的な人気を誇ります。
没後100年を記念する本展覧会では、
初期の自然主義的な作品から、
分離派結成後の黄金様式の時代の代表作、
甘美な女性像や数多く手がけた風景画まで、
日本では過去最多となる
油彩画25点以上を紹介します。
ウィーンの分離派会館を飾る
壁画の精巧な複製による再現展示のほか、
同時代のウィーンで活動した画家たちの作品や、
クリムトが影響を受けた
日本の美術品などもあわせ、
ウィーン世紀末美術の精華をご覧ください。
2019年5月15日(水)、この日はシルバーデイで65歳以上は入館無料です。暑くも寒くもなく絶好の美術鑑賞日和でした。いつものように開館(9時30分)一時間前に都美術館の入り口に到着しました。すでにざっと200人以上が入場を待っていました。
9時15分頃から移動が始まりました。渦を巻くように大回りして先頭がエスカレーターに吸い込まれていきます。館内に入ってから4回ほどに分けて入室していきました。
最初は混み合う感じですが、徐々にゆとりを持って鑑賞できていきました。
さて、今回の展覧会の主な作品はウィーン、ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館所蔵のものです。実はここには2度ばかり現地を訪れているので、初見のものはほとんどないのです。(ユディトⅠ、ベートーヴェン・フリーズ=複製、アッター湖畔のカンマー城Ⅲなど)しかしながら、収穫はあるものです。下掲の作品は初見です。
・「女の三世代」ローマ近代美術館蔵
・「オイゲニハ・プリマフェージの肖像」豊田市美術館蔵
・「ヌーダ・ベリタス(裸の真実)」オーストリア演劇博物館蔵
・「赤子(ゆりかご)」ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵→見ているかもしれないのですが、あまり記憶にありません。
せっかく上野まで来たので東京国立博物館で開催されている「東寺展」に寄ったのですが、チケット売り場がいやに混んでいてやめました。東寺には3度くらい足を運んでいるのまあいいかという感じです。
オーストリアといえば、日本オーストリア友好150周年記念で「ハプスブルク展」(国立西洋美術館、2019.10.19~2010.1.26)が開催されます。妻の福田緑の『祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く』出版の際にお世話になったウィーン美術史美術館の修復担当の方が東京に見えるかもしれません。
この秋楽しみにしている展覧会の1つです。
*清瀬市の政治状況が実におもしろくなってきました。いずれ詳しく触れます。
*今だからこそ、天皇制、元号についてもしっかり考えたいと思っています。