後期ゴシック彫刻・市民運動・演劇教育

小学校大学教師体験から演劇教育の実践と理論、憲法九条を活かす市民運動の現在、後期ゴシック彫刻の魅力について語る。

〔762〕『ケストナーの「ほらふき男爵」』(池内紀、泉千穂子訳、筑摩書房)と『独裁者』(エーリヒ・ケストナー、酒寄進一訳、岩波文庫)のこと。

2025年01月19日 | 図書案内

 久し振りにブックオフに行ったところ、目の前に突然『ケストナーの「ほらふき男爵」』が出現しました。「ケストナー」の文字に不意を突かれました。恥ずかしながらこんな本が出版されていることなど知らなかったのです。ケストナー本で自宅にあるのは岩波の「ケストナー少年児童文学」(全9冊)のうち『飛ぶ教室』『エーミールと探偵たち』『点子ちゃんとアントン』の3冊です(髙橋健二訳)。いずれ少しずつケストナーの古本が手に入れば良いなと思っていたのです。いつの日か完読するつもりではあるのです。
 
 『ケストナーの「ほらふき男爵」』などという本が出ていたのですね。よくよくまえがきと解説を読んでびっくりしました。ケストナーは子どもの本を19冊書いているのでが、そのうち再話の仕事は『長靴をはいた猫』『ドンキ・ホーテ』『ガリバー旅行記』『ほらふき男爵』など6冊を数えるそうです。そのすべてを収録したのがこの本でした。そこでタイトルを『ケストナーの「ほらふき男爵」』としたのです。
  「みなさまに」というまえがきにはナチスドイツの焚書の歴史が書かれていました。前ブログの「付記」に書いたことです。今夏一緒にドイツを旅する仲間が以前焚書に関する詩をコピーしてくれたのですが、どこかにしまい込んでしまいました。今「捜索」に全力を挙げているところです。

   『ケストナーの「ほらふき男爵」』は300頁を超える大冊です。じっくり楽しみたいと思います。


   『独裁者』は昨年2月に発行された脚本です。こちらは迷わず新刊を購入しました。役を決めて読み合わせるとおもしろいなと思っているのですが、まだ実現していません。演ってみたい方はどうぞ声をかけてください。お待ちしています!


〔761〕「図書館4館閉館する市政は替えるしかない!」こんな原稿をあるミニコミに投稿しました。

2025年01月18日 | 市民運動

              図書館4館閉館する市政は替えるしかない!
                                           福田三津夫(清瀬・憲法九条を守る会)

 清瀬市も参加する最新の「多摩六都 図書館案内」に「中央・下宿・野塩・竹丘・元町こども図書館は、令和7年3月末で閉館します」とあります。清瀬市立図書館は駅前図書館と南部図書館(令和8年2月オープン)の2館のみとなります。つまり6館体制から2館体制に大きく後退することになるのです。しかも南部図書館が完成するまでの9ヶ月間は1館体制なのです。
  ところが市側は市報や「more! KIYOSE」という冊子を緊急発行し、新しい図書館体制の宣伝に躍起となっていますが、元町子ども図書館は廃止ではなくあくまで駅前図書館に移転という立場なのです。「図書館案内」との整合性をどのようにとるつもりなのでしょうか。しかも驚くべきことに、編入された子ども図書館では、「飲み物を飲みながら本を読んだり」「電車の発着など駅周辺の様子を見ること」をウリにしているのです。図書館の存在意義をどう考えているのでしょう。

  この異常事態に、さすがにマスコミも騒ぎ始めました。「4館閉館に反対の声 住民投票目指し署名提出」(毎日新聞、2024年12月27日)、「清瀬市4図書館『見直し』=閉館」(朝日新聞、2024年10月3日)。
 私が40年以上住んできた清瀬市の誇りは、緑豊かな街並みと、充実した市民センター・文化施設・スポーツ施設・保養施設などでした。ところがここ2、3年、立科山荘や学校プールの廃止、消費者センターやきよせボランティア・市民活動センターの生涯学習センターへの統合、地域市民センターの役割縮小など、目に余る後退が続いています。そしてその極めつけは3分の2の図書館の閉館です。   
 このあり得ない文化の後退に、清瀬市民は党派を超えて立ち上がりました。住民投票で市民の民意を問うというものでした。住民投票条例を願う署名は7674筆に達し、定足数の6倍を大きく超えました。この市民の提起を市議会がどう応えるかが問われています(この通信が出る頃にはその結論が出ていることでしょう)。

 新年早々本を借りるため閉館間近の中央図書館を訪れたところ、子どもから若者、年配者まで、多くの来館者で賑わっていました。雑誌を読む人、友だちや親子で絵本を手にする人などほほえましい正月の風情がそこにありました。
 図書館は、本を求めるさまざまな人が出会い、交流し、何かを発見していく場でもあります。そもそも本を借りたり勉強をしたりするだけではなく、日本国憲法に定める基本的人権、知る権利や学習権を保障する存在でもあります(『生活と自治』2024年11月号)。
学校図書館はもとより、そうした貴重な場を充実発展させていかなければならないのです。

 今一番考えなければならないのは、図書館を4館も閉館する市政は替えるしかない!ということです。 

〔付記〕エーリヒ・ケストナーは『エミールと探偵たち』や『飛ぶ教室』などで著名なドイツの児童文学者です。1933年、ブレヒト、トーマス・マン、レマルクらとともに彼らの本が燃やされました。ケストナーはそれにもへこたれずドイツからスイスに作家活動を続けたが2度にわたってゲシュタボに逮捕されました。ならばということで匿名で子どもの本を書き続けましたがまたもやナチスに発見されということです。そうした中で戦後ケストナーの待望の本の出版が続々と続いたのです。こうした焚書の歴史に我々は何を学ぶべきでしょうか。

 

 清瀬・くらしと平和の会の仲間がこんな「市報・きよせ」を「発掘」してくれました。館長さんの原稿でしょうか、実に意欲に満ちたものになっています。昨年は中央図書館開館50年でしたが、市民にはその事実さえ知らされませんでした。ふせ由女議員が市議会で指摘したとおりです。

特集・中央図書館開館40周年記念


〔760〕澁谷清瀬市長に住民投票条例制定の請願書を提出しましたが、直接は受け取ってもらえませんでした。

2025年01月15日 | 市民運動

    清瀬の地域図書館4館を廃止するという市議会決定に対して、きちんと市民の意見を聞いてほしいということで住民投票を提起して、署名活動を展開してきたことは以前からブログでお知らせしてきました。
 その結果、7674筆の署名が集まりました。住民投票条例を求めるのに必要な有権者50分の1を大きく越えました。これはなんと定足数の6倍以上の数になります。
 
 2025年1月15日(水)。今朝10時、清瀬市役所1階のロビーに参集した市民は一目50人でした。ここで本日の流れを簡単に確認して向かったのは3階の小さな部屋でした。ここは私たち夫婦がコロナのワクチン接種証明をもらいに来たところでした。普段2,3人しか受け付けられないところです。「なんでこんなに狭いところしか用意できないの。」と怒りの声も聞こえてきました。市民を大切にするならもっと広い市長室とか、1階や4階のロビーでもいいのではないでしょうか。


  しかも澁谷市長は所用で受け取れないというのです。請願書を渡す数分間も時間がとれないというのでしょうか。この時間に市民が訪れるということは当然連絡ずみのはずです。そうした行為は市民をないがしろにする市長と思われてしまうのではないでしょうか。

 申し入れの数分後、4階のロビーで簡単な報告会が開かれました。その時に配られたチラシは2種類、「住民投票で夢のある図書館を創るきよせの会」と「夢空間の移設について考える市民の会」のものでした。

  闘いはこれからです。


〔759〕「九条チラシのリニューアル版を作りました。」(腰越で奮闘する畏友、塚越敏雄さんから)

2025年01月14日 | メール・便り・ミニコミ

●9条チラシを11月に作りましたが、ほとんど無くなったため、リニューアル版を作りました。添付します。 今年もよろしくお願いいたします。                     塚越敏雄

◆「曖昧な決着」への疑問
  袴田巌さんの無罪確定に対する検事総長、法務大臣の意見

                             鎌田 慧(ルポライター)

 死刑囚・袴田巌さんの無罪確定は今年の大きな喜びだったが、畝本直
美検事総長は控訴断念後、「証拠を捏造(ねつぞう)と断じたことには強
い不満を抱かざるを得ない」と判決を批判した。年末に発表された最高
検「検証結果」も、捏造説を「不合理」と反論した。自己剔抉(てっけ
つ)の精神がない。

 58年前に発生した殺人事件。今年5月の再審結審時でも、検察は死刑
を求刑した。論拠の供述調書ばかりか、最重要な衣類5点とその端切れ
が、捜査官による「捏造」とされて、面目を失ったのは理解できないわ
けではない。
 しかし、ひとりの人間を死刑にするかしないか、人間社会での最大の
決断である。依拠した証拠がでっち上げだったなら、罪は深い。まして
国家の決定である。

 捏造でなかったとしたなら、無罪決定は誤判となる。決定に対して検
察側が控訴しなかったのは「長期間にわたり法的地位が不安定な状況に
置かれてきた。その状況が継続するのは相当ではない」(検事総長)。
法務大臣も同じ意見だった。
 検事総長も法務大臣も、有罪と思いつつ、「無罪を否定するものでは
ない」(「検証結果」)。
 暖昧なままの決着。これで幕引きにするつもりか。
 「疑わしきは罰せず」は冤罪を防ぐための裁判の鉄則だが「過ちて改
めざる、これを過ちという」の精神が必要だ。狭山事件など、まだ寛罪
事件は多い。
         (2024年12月31日「東京新聞」朝刊15面「本音のコラム」より)

◆新年の希(ねが)い
  狭山事件の再審開始を
                                   鎌田 慧(ルポライター)

 新年を迎えて日本の現状を考えると、軍備増強・兵器輸出、さらには
集団的自衛権行使と敵基地攻撃能力の保有まで、平和憲法に背く米国へ
の追随政策が甚だしい。
 米軍が自衛隊を軍事支配する危険性が強まっている。一方で、民間企
業の日本製鉄によるUSスチールの買収は大統領命令で中止された。
 力関係の象徴といえる。トランプ政権になったら、もっと露骨な、や
らずぶったくりになりそうだ。

 さて、今年こそ狭山事件の再審開始につなげたい。新たな証拠の鑑定
人尋間が早く実施されるよう、もう少し力を出そう。冤罪者の石川一雄
さんは86歳になる。なんとか元気なうちに無罪になってほしい。
 石川さんが殺害し、女子高校生の自宅へ脅迫状を持って行ったとされ
ている。
 しかし、当時、非識字者だった石川さんが脅迫状を書くなど、本人に
も想像できない行為だった。一審は死刑判決。が、石川さんはけろりと
していた。身に覚えがなかったからだ。

 袴田巌さんは一審死刑判決から無罪判決まで56年もかかった。この非
情と恐怖の歳月は、精神的な拷間であり、人間性無視の極限だった。
 わたしたちは講談や芝居の影響か、親の仇(あだ)を返す敵(かたき)討
ちの思想や主人の復讐をする忠臣蔵の思想に影響されすぎている。
 戦争も死刑制度も勧善懲悪の人殺しなのだ。
        (1月7日「東京新聞」朝刊17面「本音のコラム」より)


〔758〕自閉症の概念を覆される『声なき声で語る-ボクが過ごした日々、その世界と自閉症』(ティト・ラジャルシ・ムコパディアイ、石田遊子訳、エスコアール)

2025年01月10日 | 図書案内

   この本を手に取るきっかけになったのは、訳者の石田遊子さんが私の妻の高校時代の友人だったからでした。千葉県立船橋高校の仲良しグループ数人の一人で、私も2、3回お会いしたことがあります。ちなみに、船橋高校といえば立憲民主党の野田佳彦党首は彼女たちの後輩ということになるようです。
  石田さんの略歴を読んで私との接点が多いのに驚きました。彼女が卒業した千葉大学教育学部は私が同時に受験したところで、入学していればそこで出会っていた可能性もありました。さらに彼女は白梅学園短期大学専攻科講師ということで、白梅学園大学非常勤講師の私とどこかですれ違っていたかも知れません。

  さて『声なき声で語る-ボクが過ごした日々、その世界と自閉症』の話になります。
 著者のティト・ラジャルシ・ムコパディアイさんは、インドに住む自閉症の青年です。この本では自身の成長を客観的俯瞰的にしかも克明に綴っています。その表現力や描写力は半端ではありません。自閉症の概念を覆されるほどです。前半の「声なき声」は8歳ぐらいに書いたというからさらに驚愕させられます。母親のマソさんは「マソ・メソット」の創始者で、母子二人のやり取りが彼の成長に大きく影響したようです。イギリスのBBC放送も彼のことをドキュメンタリーで取り上げました。

  自閉症の当事者が綴る希有な「成長記録」として読ませてもらいました。


〔757〕前田憲二映画監督の『祭祀と異界-渡来の祭りと精霊への行脚』(現代書館)と季刊「はぬるはうす」を堪能しています。

2025年01月06日 | 図書案内

   清瀬市議のふせ由女を支援する清瀬・くらしと平和の会の総会と「望年会」が12月末に旭が丘団地の集会所で開かれました。
  この会には毎年のように著名な前田憲二映画監督(清瀬在住)が参加してくれています。昨年もその例に漏れませんでした。
  前田監督の映画作品は「神々の履歴書」と「百萬人の身世打鈴」を見たことがありますが、いずれの作品も現地調査を入念に行って、実証的で説得力のある映像に仕上げられていることに定評があります。まさに「力作」「労作」以外のことばが見つかりません。
  以前にも季刊「はぬるはうす」(ハヌルハウス運営委員会:前田憲二編集・発行)をいただいたことがありますが、今回も最新82号をいただきました。

  前田監督の、ノーベル文学賞受賞者、ハン・ガンさんの父親に会った話や、和田春樹さんの「日韓、日朝関係はいまや混沌とした状況にある」という文章に心引かれました。

 前田監督には2021年7月4日に講演をお願いしたことがあります。その時にご著書『祭祀と異界-渡来の祭りと精霊への行脚』(現代書館)購入し、達筆のサインをいただきました。季刊「はぬるはうす」などの原稿を凝縮した、朝鮮と日本の関係性を考察する労作です。
  世界が揺れ動く年の初めにこうした本を熟読することも私にとって貴重な体験です。


〔756〕年末から年始にかけて繰り返し眺めていたのが『寺社の装飾彫刻』(若林純撮影・構成、日貿出版社)シリーズでした。

2025年01月04日 | 図書案内

  久し振りに清瀬市中央図書館(3月で閉館)を覗いたところ、なんと『寺社の装飾彫刻』シリーズを「発見」しました。清瀬市はお金がないので蔵書が多くないといわれているのに、1冊4000円近くする本が揃っていたのです。
  ちなみに『寺社の装飾彫刻』シリーズは全8冊ですが、地域ごとの『寺社の装飾彫刻』は6冊になっています(関東編上下、中部編、近畿編、北海道・東北・北陸編、中国・四国・九州・沖縄編)。「日蓮宗寺院」編と総集編的な「宮彫り-壮麗なる超絶技巧を訪ねて」を加えると全8冊ということになります。
  正月を控えて、図書館にあった7巻(近畿編は貸し出し中)を借りることにしました。その理由はブログ読者にはおわかりと思いますが、暮れの石川雲蝶と小林源太郎を巡る旅で日本の装飾彫刻に興味を持ったからでした。

  暇を見つけてはこの7冊の写真を隅から隅まで眺め回し、そんなに多くはない文章を丁寧に読み込みました。その結果、どうしても訪ねてみたい社寺が浮かび上がってきました。
以下の通りです。

■寺社の装飾彫刻(拝観希望)

・柴又帝釈天・題経寺(日蓮宗)…10人の彫り師による競作、最高傑作と言われる!
・田無神社(西東京市)…彫り師は嶋村俊表
・川越氷川神社…牛若伝説、嶋村俊表
・下教来石諏訪神社(山梨・北杜市)…長足人物が奇妙
・行元寺(千葉・いすみ市)…北斎のグレートウエイブに影響を与えたとも言われる。
・有明山神社(安曇野市)…二十四孝行受乳
・願王寺(飯田市)…二十四孝行受乳
・真天厨子(飯田市)…二十四孝行受乳・長足人物が奇妙
・神崎神社(鳥取・琴浦町)…多龍表現がおもしろい。
・箸蔵寺(徳島・三好市)…多龍表現がおもしろい。
・寺久保熊野神社(佐野市)…ドラマチックな牛若伝説
・瑞龍寺(富山・南砺市)…井波彫刻

■装飾彫刻のテーマは?
・二十四孝行、農村風景、力神、霊獣、七福神の宴、牛若伝説、日蓮伝説、道元伝説…

  これらのシリーズのうち、1冊だけ手元に置きたいと思い、アマゾンで古本を手に入れました。それがこの本です。
  今春、新潟雲蝶、仏都会津の旅を予定しています。ご一緒しませんか。