「昨日、今日と五日市憲法ツアーをしてきました。今年は殊の外憲法の大事さを痛感した年だったこともあり、昨年亡くなった布施哲也さんがずっと調査して回ったという五日市憲法のゆかりの場所を清瀬・憲法九条を守る会の仲間8名で訪ねてきたのです。五日市憲法が発見された蔵も、中心となった千葉卓三郎の関連資料も見てきました。2010年にも一度行っているのですが、その時はまだ五日市憲法の事をよく知らないまま、哲也さんの案内で受け身の見学でした。そのため頭にきちんと入っていなかったように思います。今年は草稿発見者の新井勝紘さんの講演を5月31日に聴き、本も買って読みましたので、さらに知識が深まり大変良い旅となりました。明治時代にこんな素晴らしい憲法の草稿をまとめた日本人がいたということを知り、大変誇らしく思います。今の政権のおかしさがよりくっきりと見えてきます。」(福田緑)
車2台に分乗して最初に向かったのは五日市郷土館(東京・あきる野市)でした。2階展示室に、五日市憲法草案の関係資料である学芸講談会の開催通知や討論の題目を記したノートなどを展示しています。事前に連絡したら、この日は館長さんがいらっしゃるということで、30分ほど丁寧に展示物の解説をしていただきました。ほとんどの人がここで購入した『「五日市憲法草案の碑」建碑誌』に目を通していたので、理解はさらに深まったようです。
次に向かったのは、学芸講談会の会場の1つ、開光院です。絶好の散策日和で、とてもきれいなお寺をゆったりと満喫しました。
その帰りにあきる野市立五日市中学校の脇にある、五日市憲法草案の記念碑を訪ねました。草案起草者の千葉卓三郎の出生地・宮城県志波姫町と墓所・仙台市とここの三箇所に碑は建っています。記念碑のところで写真を撮ったりしていたら、男性に話しかけられました。隣の会館で、五日市憲法草案関連の展示をしているというのです。そこになんと『ガイドブック 五日市憲法草案』の著者の鈴木富雄さんがいらしたのです。話を少し伺うことができました。
おいしい手打ちそばを食べたあと、歩いて勧能学校跡を訪ねました。ここは草案起草者の千葉卓三郎が第2代の校長になったところです。現在はあきる野市立五日市小学校で、道路を挟んでこの学校の向かい側にあります。私が春に教育実習指導した学校だったことは前にブログ〔31〕に書きました。
そしていよいよ憲法草案が発見された深澤家土蔵に向かいました。勧能学校跡から車で10分以上どんどん山を登っていき、真光院に着きました。この隣が深澤家屋敷跡です。数年ぶりに土蔵を見て記念写真に収まりました。そこから100メートルほど上ったところに深澤家のお墓がありました。学芸講談会の中心メンバーの深澤権八の墓などがありました。「権八深澤氏」と彫られていました。29歳で早世した秀才権八にふさわしい感じの墓でした。
学芸講談会のメンバーは30名ほどですが、10を越える市や町、地域から遠路はるばる、月3回も開光院や真光院にどんな思いで集まってきたのか、想像を絶するものがありました。
その後、檜原村まで足を伸ばし、合掌造りで有名なかんづくり荘に泊まりました。
翌日は、青梅市二俣尾の漆工房 皎月(十亀英也・福田奈々子主宰)を見学しました。漆職人の専門的な話を興味深く聞けたり、焼き杉体験ができました。この工房についてはいずれブログで紹介したいと思います。
2日間の充実した濃密なツアーで、私は大満足でした。とりわけメンバーの話が興味深かったです。
さて、10月31日(土)、11月1日(日)は夫婦で愛媛の伊方原発反対集会に参加してきます。年金の正しい使い方かな、と思っていますが…。
*五日市憲法草案に関してはブログ〔31〕を参照してください。
*五日市憲法草案発見者の新井勝紘さんの講演会がありますよ。
・「五日市憲法と日本国憲法」新井勝紘
・11月15日(日)講演開始14:00
・清瀬駅(西武池袋線)から1分、アミュービル4階、
・主催、週刊金曜日、清瀬読者会