月2回「 たまごママネット」さまとご一緒させていただいています。
一時は、暴れ、はしゃぎまわり、喧嘩も始まり,とどまることない騒がし 子どもたちに、ほとほと疲れ果てていました。
ヨーガの叡智を信じて,淡々と継続していくことのみでした。
ママのヨーガへの真剣さ、呼吸が安定していくと集中が高まります。
そのママの安定したプラ-ナ(気)が子どもたちを包み、子どもは明らかに穏やかになりました。
アーサナを繰り返し行なうことで呼吸が安定していき心を変容させるのでしょう。
![Img_7498 Img_7498](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bf/fafb212f3ef6cba5eb015e9d69f1c0f5.jpg)
本日はブッダの「キサーゴータミーと芥子の種」を話しました。
我が子の死骸を抱き、ブッタに懇願します。
ブッダは母親に「家をまわり芥子の種を一個もらっつてくるように伝えます。ただし、死人を出していない家からもらうように言います」キサーゴータミーは喜んで集落に行き,家々をまわりお願いしますが、芥子の種はどの家にもありましたが死人を出したことのない家はありませんでした。
キサーゴータミーのほほに涙は 流れましたが,悲しい刺すような痛みは消えていました。我が子の死はどんなに悲しかっただろうとママたちは感じたことでしょう。
皆さんとキサーゴータミーの心は何を感じたのだろうね。と話し合いました。
皆さんは,毎回、ヨーガの教えを真剣に聞いてくれます。
ママ自身は愛を信じている。
そして自らがMa(母性 、女神)であることを知ったからでしょう。
授乳をするママ、我が子を抱き寄せるママ、子と遊ぶママもいます。
子どもたちがママから離れ自らの世界に入るまで、
少しの時間、呼吸法を実践し、抱っこしても授乳しながらでも集中していけます。
(ママの眼を見ておっぱいを飲む場合はママも子の目を見つめながら)
外側に向いている意識(心の動き)を内側に集中していきます。
難しいことではありませんね。良い習慣にしていきます。
![Img_7513 Img_7513](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/7d84d2e2973dbede014f3357f26383fe.jpg)
騒がしい子どもたちは押し入れで遊び、
ママから離れなかった子どもたちは,どんなに小さくても子ども同士で遊びます。
子どもには子どもたちの世界があることを知ることができました。
ママたちもお家だとこんなに離れて遊んでくれません。と、微笑みが溢れます。
「群れて育ち合う」素晴らしいこの場がたくさんできるといいなと感じます。
この穏やかさはヨーガがママのプラーナを緩やかにしていくからだと確信します。
ただ集まるだけでは、これほどの安定は生じることはないでしょう。
![Img_7518 Img_7518](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/65/afc0599eaaceb5f9c51adc5a8b2e57ac.jpg)
子どもたちがママから離れ、穏やかになる頃からママたちはアーサナに入ります。
![Img_7521 Img_7521](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/8cddc369d299e32a7ee17e77d5536561.jpg)
子どもたちはまとわりつきますが、動じないママの姿になりますね。
![Img_7524 Img_7524](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/6db7313d07f3daf451cff3a29608f694.jpg)
ママの膝を見てください。真っ直ぐになりません・・・腰や肩,背中全体が疲れています。
全身をスムーズに動かし、少しの集中で心身が調っていきます。
それだけでも、ママの心は軽くなるのです。
![Img_7528 Img_7528](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cb/3bc3a3f9a77a059542f676154835ce8c.jpg)
子どもが上にのってこようとシャヴァ・アーサナを淡々と行なうママたちです。
ママたちの開放感は笑顔に変わります。
![Img_7526 Img_7526](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ce/1aab8a22a0c6773fb1508874688d4571.jpg)
そして子どもたち「ありがとう」おやつタイムです。
小さいから子どもだから,じっとしないのは当たり前だと、許す大人たち・・・。
この光景はこの時だけではありません・・・毎回終了した後このような状態です。
子どもたちは穏やかに座ります。ママに寄り添い安心して傍から離れません。
二時間半の穏やかなスペースです。
![Img_7538 Img_7538](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/dc/624b8ae9005058d7f3b886dcfcf5c565.jpg)
一時は、暴れ、はしゃぎまわり、喧嘩も始まり,とどまることない騒がし 子どもたちに、ほとほと疲れ果てていました。
ヨーガの叡智を信じて,淡々と継続していくことのみでした。
ママのヨーガへの真剣さ、呼吸が安定していくと集中が高まります。
そのママの安定したプラ-ナ(気)が子どもたちを包み、子どもは明らかに穏やかになりました。
アーサナを繰り返し行なうことで呼吸が安定していき心を変容させるのでしょう。
![Img_7498 Img_7498](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bf/fafb212f3ef6cba5eb015e9d69f1c0f5.jpg)
本日はブッダの「キサーゴータミーと芥子の種」を話しました。
我が子の死骸を抱き、ブッタに懇願します。
ブッダは母親に「家をまわり芥子の種を一個もらっつてくるように伝えます。ただし、死人を出していない家からもらうように言います」キサーゴータミーは喜んで集落に行き,家々をまわりお願いしますが、芥子の種はどの家にもありましたが死人を出したことのない家はありませんでした。
キサーゴータミーのほほに涙は 流れましたが,悲しい刺すような痛みは消えていました。我が子の死はどんなに悲しかっただろうとママたちは感じたことでしょう。
皆さんとキサーゴータミーの心は何を感じたのだろうね。と話し合いました。
皆さんは,毎回、ヨーガの教えを真剣に聞いてくれます。
ママ自身は愛を信じている。
そして自らがMa(母性 、女神)であることを知ったからでしょう。
授乳をするママ、我が子を抱き寄せるママ、子と遊ぶママもいます。
子どもたちがママから離れ自らの世界に入るまで、
少しの時間、呼吸法を実践し、抱っこしても授乳しながらでも集中していけます。
(ママの眼を見ておっぱいを飲む場合はママも子の目を見つめながら)
外側に向いている意識(心の動き)を内側に集中していきます。
難しいことではありませんね。良い習慣にしていきます。
![Img_7513 Img_7513](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/7d84d2e2973dbede014f3357f26383fe.jpg)
騒がしい子どもたちは押し入れで遊び、
ママから離れなかった子どもたちは,どんなに小さくても子ども同士で遊びます。
子どもには子どもたちの世界があることを知ることができました。
ママたちもお家だとこんなに離れて遊んでくれません。と、微笑みが溢れます。
「群れて育ち合う」素晴らしいこの場がたくさんできるといいなと感じます。
この穏やかさはヨーガがママのプラーナを緩やかにしていくからだと確信します。
ただ集まるだけでは、これほどの安定は生じることはないでしょう。
![Img_7518 Img_7518](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/65/afc0599eaaceb5f9c51adc5a8b2e57ac.jpg)
子どもたちがママから離れ、穏やかになる頃からママたちはアーサナに入ります。
![Img_7521 Img_7521](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/8cddc369d299e32a7ee17e77d5536561.jpg)
子どもたちはまとわりつきますが、動じないママの姿になりますね。
![Img_7524 Img_7524](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/6db7313d07f3daf451cff3a29608f694.jpg)
ママの膝を見てください。真っ直ぐになりません・・・腰や肩,背中全体が疲れています。
全身をスムーズに動かし、少しの集中で心身が調っていきます。
それだけでも、ママの心は軽くなるのです。
![Img_7528 Img_7528](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cb/3bc3a3f9a77a059542f676154835ce8c.jpg)
子どもが上にのってこようとシャヴァ・アーサナを淡々と行なうママたちです。
ママたちの開放感は笑顔に変わります。
![Img_7526 Img_7526](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ce/1aab8a22a0c6773fb1508874688d4571.jpg)
そして子どもたち「ありがとう」おやつタイムです。
小さいから子どもだから,じっとしないのは当たり前だと、許す大人たち・・・。
この光景はこの時だけではありません・・・毎回終了した後このような状態です。
子どもたちは穏やかに座ります。ママに寄り添い安心して傍から離れません。
二時間半の穏やかなスペースです。
![Img_7538 Img_7538](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/dc/624b8ae9005058d7f3b886dcfcf5c565.jpg)