~ いるかしあわせ宅配便 ~

ばあちゃんのひとりごと

母の悩み

2010-03-25 22:35:50 | いるかこもれび助産院
お母さんたちへ

毎日、毎日、おっぱいを夜も昼も休みなく児のために・・・そして、オムツを替えたり、
児の洗濯物もいっぱい・・・
手洗いはオムツを替える度にするので、母の手は荒れて痛いときもありますよね。


それでも・・・ニコニコ笑顔のお母さんは神様みたいだね。


もしも、辛いことがあるのなら・・・ニコニコできていますか。
鏡の中のお母さんをみてみて。


あなたの心が辛いときは・・・それだけの理由(わけ)があると思います。
あなたの心に”大きな石・・いいえ・・・大きな岩かな”
大きな石や大きな岩を作ったのは誰ですか。
心は勝手に大きな石や岩を作りません。

何か大きな石になる情報をつかまえてきたのは・・誰ですか。
心の中に要らないものを沢山蓄えたのは・・・誰ですか。
だから、体も重くて・・悲鳴をあげたりするのかも。


身軽になれば・・・心も軽くなるのに・・・大きな石を捨てましょうよ。

いつまでも、後生大事に持っていないで。

ほら~!
可愛い我が子があなたをじ~とみているよ。


早く、私だけを見てと・・・・。



Img_0301

山に咲いていた椿一輪・・・誰が見てくれるわけでもないけれど、可憐な花を咲かせています。
大きな山肌にただひっそりと咲く椿・・・あなたも児のための花になりませんか。



和歌山の子育て支援(ようすい保育園にて)

2010-03-16 23:32:53 | いるかこもれび助産院
1クラス目は17組・2クラス目は20組
今年になり、参加者が増えて・・・嬉しいです!

17組は

5ヶ月から10ヶ月の赤ちゃんでした。


ちっと小さめの可愛い子のママの頑張りより
仮死状態で生まれながら、お母さんの優しい瞳と掌の温かさで、ハイハイもできるほどに育ちました。
2ヶ月頃私と知り合いました。お母さんは泣きながら、
これからこの子は大丈夫なのか???涙ながらに”私が悪いと”責めていました。
その反面、どうすればいいのか分からない自分に不安を感じて・・・また、涙が止まらない。
そんな中、お母さんは、毎日赤ちゃんを撫でることで、心を取り戻し、
”可愛くて仕方がない”とおっしゃるようになりました。その時は4ヶ月頃だったと思います。
今日の日は、決して平坦な日々ではなかったと思います・・・10ヶ月になり・・・
お母さんよく頑張ったねと・・・微笑み返す・・・そして、ありがとうです。


首にしこりがあり、体の歪みが今後出ると診断され親子です。
このお母さんと出会ったのも2ヶ月のころです。
おろおろしていました・・・・
その際、1日に朝夕2回、全身ソフトマッサージを行うように伝えました。
その後は、背中を少々強めで手のひら全体を使い始終行うように伝え実践していただくことにしました。
お母さんは、どの方も同じです。児に申し訳ないと自責の念が強く・・・
その分、一生懸命赤ちゃんと向き合います・・・
お母さんに「少しのトラブルは幸いやね」「だって、一生懸命赤ちゃんを見守るでしょう」
赤ちゃんは、お母さんより安全な環境と安心を受け取ります。
今日は7ヶ月になり、お陰様で、しこりもなくなり、ハイハイもできるようになりましたと報告してくれました。


二人目ですが参加しましたと軽やかなお母さんも来てくれました。
本当にいい子に育っていました。さすがに一人目から参加されていた成果です。




かなり頭の形の歪みがある児
顔の歪み・・・ほほの左右のふくらみが異なっていた。
大腿部の左右の太さが違う・・・左がよく動くため引き締まり細め、
しかし、右側は締まりが無く太い・・・
全身を、掌を使いしっかり撫でるように伝えました。
局所的には、頭頂側から両手で赤ちゃんの首を軽く触るようにする。

私が赤ちゃんにヒーリングタッチを行ってみましたところ
頭がいつも右側ばかり向いていたのですが
自分で左側を向くようになり、
右側の指吸いをしていたのですが左を向き左の指も吸いかけました。
お母さんが今までなかったと言いました。
その時、お母さんが瞳孔の開きが違っていたように思いますが、もしかして歪みからだったのでしょうか。
児の変化していく様子を見て、喜びのお母さんの顔・・・

ちょっとした意識の変化で、歪みを軽減することができます。
この児は、笑顔が可愛くとてもいい児に育っていました、  頭の歪み以外は・・・(×_×)


お母さん達・・・気づいてください。
あなたのお子様は大丈夫ですか!!!



Photo





日総研セミナー

2010-03-15 08:11:10 | いるかこもれび助産院
昨日
日総研の「親子の絆を深めるベビーヒーリングタッチ」が無事終了しました。

助産師さんが殆どでした。
保育士さん、看護師さん、専門学校教務主任など17名の方々と楽しいt時を過ごしました。

皆さん熱心に質問も次々出て、私自身も更に頑張って活動をしていこうと感じました。

私以外にスタッフ5名も実技指導を行ってもらいました。
きっと、いい経験になったと思います。
今後のセミナーのために「話し合い」をします。
スタッフが感じられたことは後日お知らせしますね。

何処の地域も
お母さんが児と向き合えない・・・・困ったことです。

お母さん下記について、チェックしてみてください・・・
赤ちゃんはお母さんが大好きです。
そして、お母さんが頼りです。
悲しませないで・・・愛することを教えてあげてください!!!

向き合っているつもりの方
赤ちゃんが微笑むと微笑み返していますか
泣いたらなぐさめていますか
赤ちゃんをいつもそばに置いていますか
赤ちゃんと一緒に移動していますか
赤ちゃんからお母さんの姿が見えますか
抱っこいっぱいしてますか
話しかけたり、歌ったりしてますか


お母さん撫でてあげてね

2010-03-09 08:51:52 | いるかこもれび助産院
5・6ヶ月頃から、泣いてばかり、抱っこばかりしなくてはいけないのですが。
1日中抱っこしています・・・
いつまで続くのですかと、相談があります。
もしかしたら・・・お母さんの心も泣いているのかもしれませんね。
(いるかくらぶでは、そんな悩みを話し合うクラスがあります。
いるか広場です。また、毎週水曜日の12時30分からはぐはぐ広場も開催しています。
一度ご参加ください)
http://www.iruka-club.com/class/hiroba.html
http://www.iruka-club.com/oyako/haguhagu.html

お母さん逃げないで、抱っこをしてあげてください・・・仕方がないですね。
その時期にしかできない、大切なふれ合いがあります。
そして、その児によって違います。
育児書を読まれても、解決にならないと思います。
それよりも、抱っこしてといっているのですから、抱っこしましょう!!!
家事はおんぶして行ってください。


そして、撫でてお遊びしましょうか・

P5050063_2

お母さんはお父さん座りをします。

バスタオルを敷き裸の赤ちゃんを抱っこします。

そして、

赤ちゃんの様子を見ながら、
ビクスを入れたり
撫でたり、
リズムよく繰り返し行います。

膝で、腹ばいにし、背中も充分撫でましょう。
タッピングも繰り返し行います。

その後、通常のベーシックに入ると意外と動かず、ゆっくり行うことができます。

毎日、遊びながら楽しんで見ませんか。