毎月第4日曜日は「インストラクター向けの研修会」を行なっています。
NPO法人 子育て支援センターで活動をしている方。
保育園で 子育て支援センターで活動されている方2人。
助産師さん2人。
東京でママヨーガやベビーマッサージを開催している方。
そしているかこもれび助産院の会員さん1名。
7名の方々と11時から15時30分まで
ベビーヒーリングタッチの実践&「遺伝的要素と環境要素」について学び合いました。
5カ月、6カ月の撫で方について
NPO法人 子育て支援センターで活動をしている方。
保育園で 子育て支援センターで活動されている方2人。
助産師さん2人。
東京でママヨーガやベビーマッサージを開催している方。
そしているかこもれび助産院の会員さん1名。
7名の方々と11時から15時30分まで
ベビーヒーリングタッチの実践&「遺伝的要素と環境要素」について学び合いました。
5カ月、6カ月の撫で方について
この時期は、背筋・腹筋の調和が可能でなく生活運動は自ら動けない状態です。
5ヵ月、6ヵ月
脊柱起立筋(脊柱をはさんで縦に伸びる筋肉)の視診が生後4~5ヵ月で可能。
両手に荷重させて肘を伸ばす。
これにより、様々な移動方法が始まる。
ピボット・プローン肢位 腹部を支点にして目的の方向へ動く。
スイミング運動 脊柱を伸展させた状態で上下肢を交互に動かす。
腹臥位での移動動作が始まる。四つばい ずりばいが始まります。
注意:1カ月頃より指導者の指示により「うつ伏せ」の訓練が必要です。
この訓練が不足している場合は、4カ月から6カ月の上記のような発達が見込めない場合があります。
発達の気になる方は指導者に指導を受けてください。
早ければ、早いほど、全身の筋肉や関節の調和を子が自らが発達していきます…心配亞はありません。
是非ご相談してください。
故に、この時期はさらに手足の連携を見込める撫で方が大事です。
そしてビクスが発達に大きな影響を与えることになります。
6カ月までは毎日撫でてもらえるように指導していきます。
首が据わったら、さらに次の撫で方を伝え、意欲が高まるように指導します。
5ヵ月、6ヵ月
脊柱起立筋(脊柱をはさんで縦に伸びる筋肉)の視診が生後4~5ヵ月で可能。
両手に荷重させて肘を伸ばす。
これにより、様々な移動方法が始まる。
ピボット・プローン肢位 腹部を支点にして目的の方向へ動く。
スイミング運動 脊柱を伸展させた状態で上下肢を交互に動かす。
腹臥位での移動動作が始まる。四つばい ずりばいが始まります。
注意:1カ月頃より指導者の指示により「うつ伏せ」の訓練が必要です。
この訓練が不足している場合は、4カ月から6カ月の上記のような発達が見込めない場合があります。
発達の気になる方は指導者に指導を受けてください。
早ければ、早いほど、全身の筋肉や関節の調和を子が自らが発達していきます…心配亞はありません。
是非ご相談してください。
故に、この時期はさらに手足の連携を見込める撫で方が大事です。
そしてビクスが発達に大きな影響を与えることになります。
6カ月までは毎日撫でてもらえるように指導していきます。
首が据わったら、さらに次の撫で方を伝え、意欲が高まるように指導します。
遺伝的要素と環境要素
この時期の乳幼児の発達は、一日一日が脳の覚醒が著しく、進歩は日々変化します。
昔より寝る子は育つとか、ほっておいても自然に育つように勘違いされてきました。
しかし、このように情報過多の社会において、母の不安からくる過剰な感覚は発達を妨げます。
常に環境の持つ力を重視する必要があります。
子どもは、自分自身の内に、たくましく成長し発達する能力(育つ力)を備えているのです。
まずは、自分自身を認識する事から始まり、母と母以外の人を見分けるようになります。
母のお腹での、安心で守られた状態から自立への一歩を自分で歩み始めるのです。
大きくなるにしたがい、その子なりの性格が育っていきます。
環境設定は両親の役目になります…躾や良い習慣を身につけることになります。
乳幼児期の母子の関わり方は、その子の持っている育つ力を育むようにサポートしていかなければなりません。
遺伝的要素と環境的要素によって子は大きな影響を受けることになります。
この時期の乳幼児の発達は、一日一日が脳の覚醒が著しく、進歩は日々変化します。
昔より寝る子は育つとか、ほっておいても自然に育つように勘違いされてきました。
しかし、このように情報過多の社会において、母の不安からくる過剰な感覚は発達を妨げます。
常に環境の持つ力を重視する必要があります。
子どもは、自分自身の内に、たくましく成長し発達する能力(育つ力)を備えているのです。
まずは、自分自身を認識する事から始まり、母と母以外の人を見分けるようになります。
母のお腹での、安心で守られた状態から自立への一歩を自分で歩み始めるのです。
大きくなるにしたがい、その子なりの性格が育っていきます。
環境設定は両親の役目になります…躾や良い習慣を身につけることになります。
乳幼児期の母子の関わり方は、その子の持っている育つ力を育むようにサポートしていかなければなりません。
遺伝的要素と環境的要素によって子は大きな影響を受けることになります。