生きる力を構成するもの
服部先生の講座より
自立心:ひとりで生きる力
簡単なようですが育み方を間違えると、いつまでも理解できない弱い精神になります。
自立心を育むにはどの様に関わればよいのでしょうか?
子の成長と発達を真心(その子自身の特性にあった見方をする心:母のエゴで見ない心)で見ていくことです!
いかなる時もひとりで生きねばならない:厳しいことのようですがそうではないのです。
皆さんはいつも行っていることです。
頭が痛い時、じっと耐えて辛抱していることがありますね。
その状態はすでにひとりで誰の介入もない状態で耐えて処理をしています。
(ひとりで耐えること=ひとりで的確な処理・処置ができること=ひとりで生きること)
すべてにおいて、そのようにしていくこと、積み重ねです。
先ばしり、口を出さない、手も出さない、愛で見守り、心をはなさない。
周りの仲間たちは心を寄せ親切にしなければなりません。
それが2番目に大切な人と共に生きることにつながります。
服部先生は【人間の発達過程を三幕のドラマ】分類されています。
第一幕 子どもの時間【母港】 (0歳~10歳)
第二幕 思春期:青年期【船出】 (11歳~20歳)
第三幕 大人の時間【本航海】 (20歳~)
母港の安心があるから船出が出来る、そして、社会への本航海が出来るのです。
次回は第一幕について、皆さんと考えていきたいと思います。
服部先生の講座より
自立心:ひとりで生きる力
簡単なようですが育み方を間違えると、いつまでも理解できない弱い精神になります。
自立心を育むにはどの様に関わればよいのでしょうか?
子の成長と発達を真心(その子自身の特性にあった見方をする心:母のエゴで見ない心)で見ていくことです!
いかなる時もひとりで生きねばならない:厳しいことのようですがそうではないのです。
皆さんはいつも行っていることです。
頭が痛い時、じっと耐えて辛抱していることがありますね。
その状態はすでにひとりで誰の介入もない状態で耐えて処理をしています。
(ひとりで耐えること=ひとりで的確な処理・処置ができること=ひとりで生きること)
すべてにおいて、そのようにしていくこと、積み重ねです。
先ばしり、口を出さない、手も出さない、愛で見守り、心をはなさない。
周りの仲間たちは心を寄せ親切にしなければなりません。
それが2番目に大切な人と共に生きることにつながります。
服部先生は【人間の発達過程を三幕のドラマ】分類されています。
第一幕 子どもの時間【母港】 (0歳~10歳)
第二幕 思春期:青年期【船出】 (11歳~20歳)
第三幕 大人の時間【本航海】 (20歳~)
母港の安心があるから船出が出来る、そして、社会への本航海が出来るのです。
次回は第一幕について、皆さんと考えていきたいと思います。