~ いるかしあわせ宅配便 ~

ばあちゃんのひとりごと

アロマで楽しみました!

2011-06-30 08:20:02 | いるかこもれび助産院
暑い暑い一日、10組の定員は直ぐに一杯になりました。
その方々は、皆さん暑い中参加してくださり、楽しいひとときでした。

Dsc05380_2


一人ひとりが自分で作ります。


子どもたちは、お母さんが一所懸命なので、好きに賢く遊びます。


Dsc05384_2



今回はアロマでしたが、このように皆が一緒に何かを実践することに意義があるように思います。
子どもたちは、意外や母が楽しんでいれば賢く自分のしたいことを見つけようと興味津々です。


ある月齢が来れば、お母さんが構い過ぎない方が自立していくように感じますね。


母が母である前に、
人として素晴らしい生き方をしていくことが、
実は児も自立し、より良く生きることを身につけていきますね。


しかし、母が児を早くから預けて働くのは如何かなと思います。
何もできない時期は、傍にいて愛を捧げ安心を差し上げて欲しいと願うばかりです。








普遍的な愛!母子の絆!

2011-06-28 23:18:54 | いるかこもれび助産院
師は、
愛というのは、人間に備わっている根本的な性質の一つですと言われます。


愛の表現の仕方として、見返りを求める愛もあれば、ひたすら相手の幸せだけを思いうまれる愛もあります。
見返りを求める愛は、自我を愛する愛ですね。
無心な愛は、他者を愛する愛でしょうか。
この場合の愛の形は、この二つになります。


すでに普遍的な愛は、どなたの内側(ハート)にも存在するといいます。


今までに感じられたことがあると思います。
心が平安で満ち足りた状態の時は、すべてが愛おしく・・・。
すべてが美しく、すべてが幸せに感じます・・・その時、内側に神が宿っているかように感じます。
至福感です・・・何もないのに幸せになるのです。


私も経験がありますよ。
支援からの帰り道、自動車を走らせながら、真っ直ぐ前に見える景色が美しく幸せだなと感じました。
きっと、支援活動の中で、ママ達の愛を一杯いただいたからでしょうね。
皆さんにもきっと、今までに感じられたことがあると思います。
愛は一人では育みません。
共に愛しあうからより深く愛を感じ、愛を求め合うから、互いに安心の境地が訪れます。


このような愛の形を、
古代インドは、神を児に見立てる愛があると伝えられています。
ちょうど母親が何もできない赤児の面倒をみるように乳を飲ませ、身の周りの世話をします。
そして、子どもが望むものを与えてやるという無条件の献身が母子関係に見られます。
現代でも母子の深い愛は、母自身がどんなに疲れていても、夜中の授乳やオムツの交換などを昼夜行いますが、
子どもに見返りなど求めようともしません。
ただ、児が健やかに育ってくれるよう祈り、そして慈しみます。
その愛を慈愛といいます。
この行為が愛の姿です。
ヴァーッツァリヤという名称で呼ばれています。
無償の愛です。
愛のヨーガです・・・一緒に実践していきましょうね。


この愛は普遍的で永遠です。明日はすこしでも感じていきましょう!!!
まずは。アーサナを毎日丁寧に実践してみましょう!!!
暑い日だからこそ、体のだるさが解消され、この時期特有の浮腫の解消にもなります。
その結果、心の安定と平和が訪れることでしょう!!!



子育ては愛の姿・母の幸せ!

2011-06-28 08:38:56 | いるかこもれび助産院
毎月第4月曜日:11時~13時まで「いるか広場」を開催しています。


色々な育児相談会がありますが、明らかに離乳食の与え方、躾けなど目的意識がはっきりしている相談は、それなりに、納得する回答が得られることでしょう。
しかし、それらも、すべて母の心の在り方が問題を作っているとも思われます。
相談しも相談しても、次から次へと問題点は繰り返します。
そこで、やはり自分(母)自身の心模様を紐解いていくしかないということに気づきます。


いるかくらぶでは、
一気に解決するわけではありませんが、徐々に見直す力がついてくる心の強さを身につけていこうと考えました。
しかも、一人ではなく、仲間たちと共に共有することで励まし、励まされたりしながら、
自らを高めていければ、いいなと思っています。
下記がこれまでの「いるか広場」で話し合った内容が掲載されています。ご覧くださいね。


いるか広場


明日は、「愛の形」「愛の態度」について掲載します。
私もバクティ・ヨーガ「愛のヨーガ」に憧れて、高めたいと願っています。
ご一緒に学び高めましょうか ∈^0^∋


プール始めました

2011-06-28 00:00:02 | いるかこもれび助産院
暑い夏到来!!!


いるかくらぶでは、2時頃からベランダでプールを始めました。


DSC05377_2.JPG


子どもたちは、水遊びが大好きです。


水遊びに参加される親子さんへ。

水遊び用のオムツ。
バスタオル、タオル、着替え。
お子様用水分。
楽しく過ごすために、係のスタッフの指示に従ってくださいね。

以上を用意してください。

次の方は入れませんのでご了承ください。

* 風邪をひいている児 (風邪の治り2・3日の児・・・お母さんの判断にお任せにます)
* 下痢をしている児 (ウイルス性の下痢が増えていますのでご遠慮ください)
* 感染性の皮膚炎や病気になっている児(アトピー性皮膚炎は可能です)

楽しい夏を作りましょう


子育ては愛の姿

2011-06-27 00:42:29 | いるかこもれび助産院
ヨーガの学びには、
一般的に健康志向、美容、痩身などで知られているヨーガがあります。
特定の成果を求めるのが目的ではなく、「本当の自分を実現することです」呼吸と心身の密接な関係に着目し、体を動かしているエネルギーをコントロールし『プラーナ(呼吸)を整え』、その結果、心が静まり、内的抑圧から自律神経系、内分泌系の乱れから起こる心身の不調和が現代の生活習慣病です。これらの習慣性を断ち切り、心身を改善することにより、身体は健康で快活になります。


私たちは、何か不調が起これば、不安にかられ、あれこれと何故??何故??と慌てます。
しかし、不調には必ず原因があります。
その原因を見つければ不調は解決します。


子どもの不調も同じです。
毎日、毎日、子どもを無視して、外出をしていないか。
その為にお母さんも疲れていないか。お母さんの疲れは母乳の質が悪くなり、赤ちゃんの機嫌も悪くなります。
色々なことが重なり、不調が起こります。


心掛けなければいけないことは、心を整えなければなりません。
日々の暮らしの中で、丁寧にお暮らしください。
いるかくらぶでは、愛について、ご一緒に学んでいます。

愛の形について・・・明日につづく。