~ いるかしあわせ宅配便 ~

ばあちゃんのひとりごと

北海道の旅 大好きな花と海と緑

2012-06-29 21:23:00 | Saranyaのひとり言
北海道の大好きな花はルピナス(写真)とライラックが大好きなのです。
この時期にいっぱい咲いていました。
さりげなく,各家庭の庭に。土手の草むらに北海道では,この時期に咲くごく自然な花なんですね。


Jpg

レブンアツモリソウこの花も,今回見たいと願っていました。今年は寒いので見ることができました。
良かった・・・ありがとう!!!


Dsc00406


Dsc00407


もう一つの花は水芭蕉の花です。この花も終わっているはずですが、松山湿原で、日当りがあまり良くないところに咲いていました。急な山道だったので、下ばかり、足下ばかり見て歩いていました。
見つけられず・・・!!!。
後から登って来た人が水芭蕉を教えてくれました・・・感動でした。



Photo_10


山間を歩きながら、見つけた水鳥たちです。このような何気ない風景が私は大好きです。


Dsc00493


シダの瑞々しい黄緑色が美しい。


Dsc00498


この時期の北海道は,長い冬が終わり,春の訪れが木々の葉っぱがいきいきしています。
山がいきている感じです。


Dsc00618


水平線がどこまでいってもこの状態です。
広々とした海と空がいつまでも嬉しさをくれました。


Dsc00543


最後は水平線に沈む夕日です。
皆さんお届けします。


Dsc00650


スタッフは7月8日の「いるかくらぶの感謝祭」に向けて日々準備に追われています。ご苦労様。
さあ・・・手伝っていい一日になるよう・・・来ていただける皆様に愛と感動を届けます。





北海道留萌市ママ・ヨーガ講習会!

2012-06-29 08:34:41 | いるかこもれび助産院
今年も多くのママが集まってくださいました。
北海道留萌市の子育て支援センターです。


Img_1844


この地には,ヨーガを習う所がないそうです・・・一カ所だけ有るとのことでしたが体操のようです。


Photo


子どもと一緒にできことに感動してくださいました。
本当は、自分だけで集中したいと思いがちですが,こちらのママ達はいつも子どもを傍に置き行動されます。
早くから仕事に復帰されるママもいるそうですが、経済的なようです。


Photo_2


子どもは,静かにママの傍に寄り添います。


Photo_3


シャヴァ・アーサナに入ると子どもたちはママのお腹で一休み!!!


Photo_4


ヴァジュラ・アーサナを行なう頃には、子どもが傍に来て邪魔をしても、ママは集中して行ないます。
子どもは決して泣いて困らせたりしません・・・これがヨーガの素晴らしいところですね。
理屈ではなく、プラーナの変化が自然な優しさや居心地の良さを作り,皆を包み込みます。


Photo_5


少し瞑想してみました。


Photo_7


最後のシャヴァ・アーサナです。


Photo_8


感想やお話をしました。
「気持ちよかった」「もっと続けたい」「子どもが静かで嬉しかった」「優しくなれますね」
などなど・・・皆さんに喜んでいただき寄せていただき良かったな!!!


Photo_9


留萌のスタッフが、今後も続けたいと言われたので。
終了後、アーサナをビデオに撮っていただき毎日実習してもらうことになりました。
頑張ってね・・・継続することで自然に変化するプラーナを感じて
より良く生きる意味を感じとってください



中心になる方もお願いできたので、「真理の学び」のお便りをしていきたいと考えています。
WEBも考えかけています。大丈夫かな???
人としての学びが大事と言われるスタッフへありがとうございました。





北海道留萌市ベビーヒーリングタッチ講習会!

2012-06-26 17:12:07 | いるかこもれび助産院
今年も多くのママ達が集まってくれました。
本当によい子ばかりでした。
初めて参加された親子さんもいたので、
服の上から撫でてみました・・・うつ伏せになり、仰向けで撫でられない児もいましたが
そのような児は,うつ伏せから撫でます。
そしてタッピングが終わるころ,仰向けにしても意外と嫌がらず撫でることができます。
ママが気がつく時は、かなり成長していますよ・・・子どもは成長します。
うつ伏せになり遊ぶ児は、じっとしていませんので,手早く撫でるのがコツです。
すると,不思議ですが母の手のひらに誘導されるようにゆったりしていきます。
これがベビーヒーリングタッチの特徴です。
できるだけ早くから、始めることをお勧めします。
母と子の波長がぴったり合うようになるからです。
これは、書物で学ぶことではなく、撫でることで体感して体得します。
ですから、あまり動かない時期からがお勧めです。

Img_1734

ひとりひとり特徴があります。
他者と比べないでマイペースで撫でてあげましょう。


Img_1743

波長が合ってくれば裸で撫でていきます。
終わる頃には,初めてのママも上手になられます。
心配しないで,少々泣こうがママは自分の手のひらに集中して撫でることです。
赤ちゃんの泣き声に集中しないように注意しましょう。
ママのイライラを感じ取り,不安になるので泣き止みません。


Img_1754

いいお顔ですね。


Img_1763

この赤ちゃんは,反りがあるようなので,
終了後,ママに寝転んでもらい、赤ちゃんの反りを体験していただきました。
どこの部位や筋肉に緊張がおこり辛いか。その後、体はどのような反応が現れるか。
この状態が続くことは,児にとって負担になり、成長が遅れる場合があることを説明して、
毎日、朝夕二回は撫でていただけるように説明しました。
少々気になっておられたようです。


気がついているのだが,どのように対処すればいいのかわからない。
簡単です、歪みやバランスの不調和を毎日,取り除き快活にしてあげることです。
自分で寝返り、スイミング運動、お腹で方向転換、ずりばい、高這い、割り座・・・つかまり立ち.独歩。
自らの力で動けるようになると,自分で調整します。
児が自らできるまでは、体全体のバランスを調えるのはママの役目です。



Img_1767


これが「留萌子育て支援センター・・ハートピア」です。


Img_1843





留萌にて食事会

2012-06-24 06:24:24 | いるかこもれび助産院
留萌の皆さんと研修の合間に夕食をご一緒しました。


大阪から粉、おたふくお好み焼きソース、キャベツなど持ち込みました。
後は,留萌に到着してからイオンモールができていたので,
買い出しに行きましたところ、粉もソースもありました・・・。買ってこなくてよかった訳です。
チジミもニラ(北海道はニラが旬だそうです。太いのにびっくり)、ズッキーニはチジミにすると美味しいです。

Img_1685


ボタンエビは、とっても美味しいですね・・・生もの苦手な私ですが美味しいです!!!


Img_1687


留萌から20分くらい離れた町、増毛のお寿司屋さんに手巻きを注文してくださいました。
お酒も美味しい所だそうです・・・日本で一番北にある酒蔵があります。


Img_1692


甘エビもいっぱいでした!!!

Img_1695


皆さんで食事を用意して,楽しい時を過ごし学びにもなりました。
お泊まりさせていただき寝食を共にすることは新たな発見にもなりした。






北海道留萌市ベビーヒーリングタッチ研修会!

2012-06-23 22:18:32 | いるかこもれび助産院
北海道留萌市のベビーヒーリングタッチインストラクターの皆さんのスキルアップに毎年寄せていただいています。


話し合いの中で保育士さんが6月28日に子育て支援に関わっている方々の研修会をします。
その時「人として母子にどのように寄り添うか」を呼びかけようと考えていると言われました。
それを聞き素晴らしいことだと感じました。
保健師、保育士、子育てボランティア、どの立場でも寄り添うことに駆け引きはないはずと言われるのです。
人としてが大事だと、皆さんに問いかけたいと言われていました。


学習会は熱心です・・・「心のあり方」等に意識を向け、
子育てではなく母育てと感じ、ますます意識改革を目指しています。
立っておられる方が呼びかけ「より良くする為に」と、言われる保育士さんです。


Img_1723


テキストを読み合わせながら、ひとつひとつ話し合いをしています。

Img_1658


とても熱心です・・・真剣です。
今年で五年目ですが、心をどのようにあつかうか?人の心が一番つかみにくい?
児への関わり方に「重要なのは心」と、気がつき学びが必要だと考えられるようになりました。
お母さんの心はもちろんですが,「保育士の心のあり方・・・学び合う必要がありますね」と、語られます。



Img_1660


今日だけは、昼間は子どもを見ながら学び、夕方からお父さんにお迎えに来ていただき、
用意した夕食を食べさせてもらいます・・・子どもには夜更かしはダメですからと。
皆さんひとつのことを成し遂げるのに、義務は果たし,
その上で学びを充実させてようと真剣です。



夜はベビーヒーリングタッチの実習よりも「心について」ヨーガの学びを行ないました。
心は何?から始まり・・・私たちが日々思っている「心」は?
心は一瞬一瞬変化していることに気づいていただき・・・変化しない意識があることを話し合いました。
心が乱れるのは何故?苦痛を感じるのは何故?
等など・・・生活の中で感じていることを話し合いながら11時になってしまいました。
明日に備えて、ここまで中途半端になり申し訳なかったです。


寄せていただくたびに,皆さんの熱心さにびっくりです。
責任を感じ、今後はメッセージを届けられるように努力しなければいけないと感じる一日でした。


Img_1696


Img_1698