半夏生ず

烏柄杓が生えてくる。と言う意味です。7月2日頃から7月7日ころまでが暦の上ではんげしょう。といわれています。

気にいっている貝を匙として、、、

2013年05月13日 08時50分51秒 | 料理

最近匙として使っているのは、先日塩干狩りに行ったとき拾ってきた貝です、

あさりは一つも取れなかったけれど、色々の種類の貝殻が多くさん、

波打ち際に上がっていました、

オホーツクの海は貝類が、豊かです。

お茶

これが使いやすい、やはりスプーンの形していますね、

粉茶、この匙では急須に、いつも2杯、

砂糖、

ザラメ、

塩をすくうとき、スプーンよりも平面でとるので

多少塩分制限になっていると思っています、

水に入れると、キラリと光ります、

 

 


梅子叔母の、筬作り(織物道具)

2013年05月12日 10時58分01秒 | 織物

木彫りの趣味を持つ叔母が、作ってくれた品、

そんな簡単な物ならいくらでも作ってあげるよ、、、と言われる。

種類別の木で作って下さる、

 

 

上が未完成、これから彫り込むもの、

これは見本、

 

 


アスパラの炎

2013年05月11日 07時20分04秒 | トマト農家

昨日、小父の家での仕事は、アスパラのがら焼きでした、

去年の枝葉を干して焼いて、土に戻してやります、

小母が面白いことを言います、

”土の上で、バタバタと動いてやらないと、アスパラはなかなか

目覚めてくれないのよ”と言う、

植えてから15年ほど、毎年出てくるアスパラには、驚きです。

 

 

2,3日前ニユースで、85歳のおじいさんが

炎に巻かれて亡くなったなー、、と頭をよぎる、

 

 

浮かせて、干して、 

今日は母の畑から採れたアスパラが威張っている、

今日のお弁当、

 

 

 

 

 


中国人のやりくり上手

2013年05月10日 07時32分27秒 | トマト農家

小父のところで働く中国人実習生にあえものをいただく、

小母が”先日山のほうにスコップを持って取りに行ったようだけど何だろう”

言葉の通じない彼女らに、根掘り葉掘り聞いてみると、

タンポポの葉でしたー、辛く味付けしていて、おいしい!

たんぽぽのあえもの、

今日も卵焼き、、威張っています、

 

 


ペンキ塗り

2013年05月09日 07時26分25秒 | 日常その他

OTTOの様子は見ていたものの、自分で塗るのは、初めて、、面白い、

ただ気を付けないとあちらこちらについて、掃除が大変!、

作業中、トマト農家の小父から。”手伝ってー”のコールがありペンキ塗りは

一時中止、今日は一日”トマトの芽欠き作業”、

お弁当を持って、行ってきます。

 

 

ついでに重ね塗り、

適当に作っても、働いた後は美味しいでしょう、