風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

ひき逃げ死亡事件の同乗者に賠償命令

2008-10-15 18:37:09 | Weblog
ひき逃げ死亡、飲酒運転止めなかった同乗者に賠償命じる判決(読売新聞) - goo ニュース
2003年に起きた奄美大島でのひき逃げ死亡事件で、運転者の飲酒運転を止めなかった同乗者に賠償を命じる判決が出ました。
飲酒運転は同乗する人にとっても命がけの重大事になるようです。
飲んだら乗るなですね。

アナログ放送はあと3年

2008-10-14 19:41:52 | Weblog
3年後のアナログ停波は本当に可能か?これだけある地デジ移行の問題点(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
2011年7月24日にはアナログ放送が終了して、デジタル放送に完全移行の予定です。
国内のデジタル対応テレビの普及率はまだ50%を切っており、まだまだ、受信できない地域が残っていたり、低所得で、買い替え困難な世帯があったりと問題山積みのようです。
日本はデジタルとアナログの平行放送の期間も短く無理やり切り替えしようとしているような感じもあります。

こんにゃくゼリーの法規制

2008-10-13 13:16:26 | Weblog
形は国が決める? こんにゃくゼリー 自民、議員立法へ 消費者行政迷走(産経新聞) - goo ニュース
幼児がこんにゃくゼリーを喉に詰まらせて窒息死した事件を受けて
こんにゃくゼリーの形状などを法律で規制できるか検討されているようです。こんにゃくゼリーよりも喉に詰まって死亡する事故がはるかに多い餅などの規制をしないで、こんにゃくゼリーだけ規制することは法的に難しそうで、議論が紛糾しているようです。
落としどころはどこになるのか、政治の駆け引きの道具にさせないことを願います。

学力不問の大学入試

2008-10-10 21:59:06 | Weblog
学力不問の青田買い競争 私大推薦入学の呆れた実態(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
昨年度の私立大学入学者48万人のうち20万人は推薦入学、AO(アドミッションズ・オフィス)入試が4万人と全体の半数は入学試験を受けていないという調査結果が出ている。
大学によっては入学の意思さえ示せば学力は問わないところもあるといわれている。試験を受けなくても入学でき、学力の低下は目を覆うような状態のところもあるようだ。
高校で勉強しなくても大学に入れるので、不人気校の教育の質の低下がはなはだしくなっている。
大学卒の肩書きの価値はなくなってきている。


「フィット」など14万台リコール

2008-10-09 19:52:39 | Weblog
「フィット」など14万台リコール=駐車ブレーキ外れる恐れ-ホンダ(時事通信) - goo ニュース
ホンダ「フィット」などの注射ブレーキが外れる恐れがあるとして14万台の自動車のリコールの届出があったそうです。
自動車のリコールは結構よくあるのでニュースとしてはあまり大きく取り上げられませんが、人命が危険にさらされる可能性がある銃で異なことが多いようです。
それに引き換え、最近食品の回収事故で大きく報道されることには、人命に危険が及ばないことが結構あります。
これって、どういうことなんでしょう。
食品は身近だから人々が関心を持ってくれてニュースとして報道しやすいのでしょうか。

ノーベル化学賞も日本人

2008-10-08 21:56:43 | Weblog
下村氏にノーベル化学賞 生命科学に不可欠な蛍光タンパク発見(共同通信) - goo ニュース
昨日のノーベル物理学賞を日本人3名が受賞したニュースに続いて
今日はノーベル化学賞を日本人の小林脩ボストン大学名誉教授が受賞したことが報道されていました。
今年は物理学と化学の二つの賞で名もの研究者が受賞したことは喜ばしいことです。
これを契機に理科離れが言われて久しい日本で、理系を志す人が増えることを期待します。

次世代ディーゼル車

2008-10-06 18:41:40 | Weblog
次世代ディーゼルの前途多難 本場の欧州市場にも逆風感(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
ヨーロッパではディーゼルエンジン車が乗用車のシェアの50%以上を閉めています。環境にやさしく、税制面で優遇があり普及しているようです。
日本ではほとんど普及していません。
今後、日本でも普及させようよ取り組んでいますが、エンジン周りが大きく小型車には乗せにくく、価格が割高になることもありどこまで普及するかあまり期待できそうにないようです。

こんにゃくゼリー回収促す

2008-10-05 14:37:52 | Weblog
こんにゃくゼリー自主回収促す 事故受け消費者担当相(朝日新聞) - goo ニュース
野田消費者担当相はこんにゃく入りゼリーで窒息による死亡事故を受けて商品の自主回収を製造メーカーに促しました。
こんにゃく入りゼリーは発売されてから今までに17名の死亡事故があるそうです。
製造メーカーでは現行の製品は回収し、再発防止の対策を行うことを表明しています。
とはいっても窒息事故を起こす危険性はこんにゃくゼリーは相対的には低く、餅やパンなどの方がはるかに高いようです。

年金改竄の疑い144万件

2008-10-04 18:19:31 | Weblog
年金改竄疑い144万件 月給大幅引き下げ75万件(産経新聞) - goo ニュース
社会保険庁は年金の改竄あ疑われる不自然な処理が行われている年金記録が143万9000件あると公表しました。
社会保険事務所で組織的に改竄を行っている疑いがあるようです。
保険料の徴収率向上を図りたい社会保険事務所と、保険料を払いたくない企業の思惑が一致した悪質な操作のようです。
人が安きに流れると歯止めが利かなくなる悪い事例です。
精度や組織を変えて本当に改善されるのか心配です。

ビデオ店放火

2008-10-03 20:02:28 | Weblog
個室ビデオ店放火 夢絶たれた節約生活(産経新聞) - goo ニュース
ビデオ店が法化され15名もの人が死亡する痛ましい事件がありました。
個室ビデオ店はホテル代わりに低額で宿泊可能な施設として利用されていた実態が明らかになりました。
価格競争が重視され、人命がおろそかになっているようです。
日本社会の負の遺産を見せられたようです。

ロシア皇帝名誉回復

2008-10-02 19:37:43 | Weblog
ロシア最後の皇帝、ニコライ2世の名誉回復…露最高裁(読売新聞) - goo ニュース
ロシア革命で裁判もなく銃殺された、ロシア皇帝ニコライ2世とその家族がロシア最高裁の判決で名誉回復されることになりました。
皇帝だったというだけで正当な理由もなく銃殺された理不尽な事件の名誉回復がなされます。
これは共産体制の崩壊でやっと可能になったようです。
不幸な時代にひとつの終止符が打たれた歴史的事件です。

警察官の自宅保管のメモも開示

2008-10-01 20:55:55 | Weblog
警察官が自宅保管の取り調べメモ、最高裁で開示命令が確定(読売新聞) - goo ニュース
最高裁判所は警察官が自宅に保管していた取調べメモも証拠として開示すべきであると判断を下しました。
証拠は出来るだけ広く開示すべきであるという流れが確立しそうです。
検察の隠蔽体質を改め、被告を守る意味で意義があります。